クロスミー(CROSS ME)のすれ違い機能の使い方・設定方法をわかりやすく解説!

こんにちは、マッチングアプリ研究部です。
「クロスミー(CROSS ME)」が人気マッチングアプリとなった大きな要因である「すれ違い機能」。
しかしその機能は聞いたことあるけど、実際どういったものかよくわかりませんよね。
そこで今回はすれ違い機能について、その特徴から使い方まで徹底解説していきます。
こちらの記事を読めばすれ違いの機能について詳しく理解でき、クロスミーが人気な理由がわかります。
それでは早速、クロスミーのすれ違い機能についてみていきましょう。
すれ違い機能の特徴
まずは特徴についてみていきます。
すれ違い機能とはスマホのGPSを利用して、自分から一定距離の範囲内にいた人をピックアップしてくれる機能です。
一定距離の範囲内にいる人がピックアップされるので、実際にすれ違うくらい近くにいなくてもすれ違った人として出てきますのでその点は認識しておきましょう。
普段外を出歩いていたときに、「この人可愛いな・この人かっこいいな」と思ったことありませんか?
もし相手もクロスミーをやっていたらマッチングできるかもしれません。
しかもすれ違ってすぐにマッチングし、お互い予定が空いていたらマッチングした日に食事へ行ける可能性もあります。
とても魅力的ですよね。
他のマッチングアプリでも距離検索はできますが、クロスミーのように「この人とすれ違ったかもしれない」といった臨場感は味わえません。
そういった楽しみ目的でやってみるのもスタートしてはいいと思いますよ。
またすれ違い機能はすれ違った回数も表示されます。
あなたがよく行くエリアで何度もすれ違っていれば、相手もよく行くエリアですのでマッチングする確率が高いでしょう。
すれ違った人の回数をチェックしてアプローチするのもマッチング率を高める秘訣ですよ。
すれ違い機能の設定方法
次はすれ違い機能の設定方法についてみていきましょう。
設定方法は非常に簡単です。
- マイページを開く
- すれ違い設定を開く
- 「すれ違いを発生させない」をオフにする
すれ違い機能を使って出会うためにポイントは「今日デート」「メッセージ付きいいね」です。
「今日デート」とはすれ違った人の中から今日会える人を表示しれくれるものです。
その人とマッチングできればその日に食事に行ったり、遊んだりできる可能性が高いのでおすすめです。
またあなた自身が暇なときに「今日デート」設定をしておくのも相手の目にとまりやすいですよ。
そして「メッセージ付きいいね」をすれ違った相手に使うのはとても効果的です。
ただ「いいね」を送る人よりも相手の目にとまりますし、近くにいたという事実があるので話のネタにもなります。
すぐマッチングしたい人は「いいね」ではなく「メッセージ付きいいね」を送りましょう。
すれ違い機能の注意点
これまでの説明ですれ違い機能の良いポイントを理解できたと思いますが、すれ違い機能を使うにあたって注意点があります。
それは身バレする可能性があることです。
すれ違い機能を利用するにはGPSを使って相手とのすれ違いを認識します。
つまりすれ違い機能をずっとオンにしていると、あなたの住んでいる場所でも効果を発揮してしまいます。
お互いが近くに住んでいると何度もあなたがすれ違った人として相手の画面に表示されるので、あなたの住んでいる場所が特定されてしまう恐れがあります。
最悪の場合、ストーカー被害に遭ってしまうかもしれません。
他にも職場にいるときにすれ違い機能をオンにしていると、同じ会社の人にあなたがクロスミーをやっていることがバレてしまいます。
使い方によっては嫌な思いをする機能ですので、すれ違い機能を利用する場所や時間は考えるようにしましょう。
すれ違いをさせない方法は3つあります。
- すれ違い機能をオフにする
- すれ違いを発生させない時間を設定する
- すれ違いを発生させないエリアを設定する
すれ違い機能をオフにする
- マイページからすれ違い設定を開く
- 「すれ違いを発生させない」をオン
こちらはすれ違い機能を使いたくないタイミングで、設定をオフにする方法です。
都度自分で設定するので臨機応変に対応ができますが、オフにし忘れてしまう可能性があるので、その点は注意しながら行いましょう。
すれ違いを発生させない時間を設定する
- マイページからすれ違い設定を開く
- 「すれ違いを発生させない時間」をオン
- 開始時間と終了時間を設定する
こちらは時間を設定することで、その時間内のときはすれ違いが発生しません。
普段よく家にいる時間や職場にいる時間は大体決まっていると思いますので、その時間を事前に設定しておくことで住所を特定される被害から逃れられます。
すれ違いを発生させないエリアを設定する
- マイページからすれ違い設定を開く
- 「すれ違いを発生させないエリア」をオン
- 「エリア1」をタップ
- 地図からすれ違いを発生させたくないエリアをタップ
3つ目はエリアからすれ違いを発生させないようにする方法です。
地図上から選んだ地点から半径1kmが対象範囲になりますので、自分の家や職場、すれ違いをしたくないエリアなどありましたら事前に登録しておきましょう。
エリアは複数個設定が可能です。
まとめ
すれ違い機能は利用すると楽しいですし、やる価値は十分にあります。
しかし使い方を間違えれば危険な目に遭う可能性があることも忘れないでください。
事前に設定をしておけば危険はほとんどありませんので、存分に楽しんでいきましょう。
クロスミーのすれ違い機能を利用して運命の出会いがあることを願っています!