彼が喜ぶ!「今日何食べたい?」に対する100点満点の回答例3選

こんにちは、マッチングアプリ研究編集部です。
男性がデートで悩むポイントのひとつがお店選び。
あなたも「今日は何食べたい?」という質問されたことがあるのではないでしょうか?
しかし、すぐに食べたいものが思いつかず、何と答えるのが正解なのか…頭を悩ませている方も多いハズ。
そこで今回は、デートで「何食べたい?」と聞かれた時のおすすめの回答方法や、お店選びのコツをご紹介します。
何食べたい?と聞かれた時のおすすめ回答

食べたいものをすぐに提案するのは意外と難しいものです。
こちらでは、そんな時も対応できるおすすめの回答方法をご紹介します。
100点回答例(1)自分の好みの食べ物やジャンルを伝える
食べたいものが明確に決まっていなくても、ざっくりでいいので自分の好みは伝えましょう。
- 「パンかお米だったらお米のほうが好き」
- 「ジャンルで言えば中華が好き」
- 「辛いものはちょっと苦手」
ある程度範囲を指定すれば、相手も具体的に食べるものやお店を考えやすくなるため助かります。
また、好きなものと同時に苦手なものを伝えておくこともおすすめです。
せっかく相手が提案してくれたものをお断りするのは、お互いに気まずい思いをする可能性もあります。
気持ちよくお店選びをするためにも、好きなものと苦手なものを伝えることは大切です。
100点回答例(2)SNSで見た気になるお店を提案する
SNSで見たお店から提案してみてもいいでしょう。
日頃から気になるお店をチェックしておいたり、Instagramの投稿を保存するなどしておくと、こうした機会に困ることがありません。
特にチェックしていなかったという場合は、その場で確認してもOKです。
最近ではInstagramのマップ機能で指定した位置周辺のお店の投稿をひと目で確認できます。
お店の調べ方については後半でもご紹介するため、是非チェックしてみてください。
100点回答例(3)季節によって温かいものや冷たいものでもOK
冬は温かいもの、夏は冷たいものなど、季節に合わせて回答するのも良い方法です。
温かいものなら鍋やうどん、チーズタッカルビなどの韓国料理も候補にあがります。
冷たいものならそうめんや冷やし中華、お昼どきならかき氷などのスイーツを視野にいれても良いでしょう。
候補が絞られるため、相手も提案しやすいというメリットがありますよ。
何食べたい?と聞かれた時のNG回答
食べたいものが思いつかないからといって、雑な回答をするのはNGです。
- 「なんでも良い」
- 「決めていいよ」
- 「任せる」
上記3つはつい言ってしまいがちな言葉ではありますが、デートでこの発言はNG。
相手に負担をかけるだけでなく、我儘・人任せ・責任感がなさそうという印象を与えてしまいます。

食べたいものが見つからない時の対応方法
食べたいものが特にない場合でも、対応によっては相手に好印象を与えることが可能です。
こちらでは具体的な対応方法を3つご紹介します。
好印象を与える!一緒に考える姿勢を見せる
食べたいものの希望が特になかったとしても、相手に丸投げにするのではなく一緒に考える姿勢が大切です。
先にもご紹介した通り、以下の方法でInstagramから探してみるのもいいでしょう。
- 「#〇〇ランチ」「#〇〇ディナー」「#〇〇カフェ」で検索(※〇〇には場所を記入)
- Instagramのマップ機能でデート場所周辺のお店を探す
- デート場所近辺のまとめアカウントから探す
Instagramだけでもさまざまな探し方があります。
マップ機能は現在地周辺を探すことができるため、当日のデートでも活躍するでしょう。
相手任せにせず一緒に考えることで、相手の気持ちを考えられる人だという良いイメージを与えることができますよ。
一石二鳥!?相手に行きつけのお店を聞いてみる
相手の好きな食べ物を逆質問するのも良い案ですが、余計に迷ってしまう可能性も0ではありません。
相手の好みもおさえたお店選びがしたいなら、普段行きつけのお店を聞いてみましょう。
行きつけのお店となれば、かなり候補を絞ることが可能です。
また、お互いにあまり馴染みのない場所であっても、行きつけのお店から相手の食の好みを探ることができます。
好きな食べ物を直接聞くよりも、相手に負担なく好みを引き出せるのがメリットといえるでしょう。
この質問1つでお店を決めるだけでなく、相手の好みも知ることができる一石二鳥な方法ですよ。

マンネリ防止に!一緒に料理を提案する
付き合いが長いカップルにおすすめなのが一緒に料理をしてみること。
長く付き合っていると、つい同じお店で済ませてしまったり、チェーン店でサクッと食事をしがちです。
いつも同じお店で飽きを感じてきたら、一緒に料理をするように提案してみましょう。
料理をするためには以下の方法でメニューを考えるのもおすすめです。
- You Tubeで調べて、動画を見ながら料理をする
- 本屋でレシピ本を一緒に探し、つくりたいレシピが載っている本を購入する
- Instagramで検索してレシピを探す
- レシピ専門アプリで検索して、メニューを決める
You Tubeなら動画を楽しみながら料理できるのが大きなメリット。
レシピ本を一緒に購入すれば、「次回はこれを作ってみよう」と、複数回のおうちデートで活用することもできるはずです。
マンネリ防止に一度取り入れてみてはいかがでしょうか。

男性が食べたいものを聞く理由

男性が「何食べたい?」と聞くのは明確な理由があります。
相手がどのような心理で質問をしているのか、ここで把握しておきましょう。
理由①女性に喜んでほしいから
「何食べたい?」と聞く男性は、女性に喜んでほしいという心理で質問しているケースが多いです。
自分が食べたいものよりも相手が食べたいものを優先したいという気持ちの表れといえるでしょう。
食べたいものや好きなものを事前に聞いておけば、当日のデートもスムーズにエスコートできます。
デート前に食べたいものを質問する男性は計画的で、好意がある可能性が高いです。
理由②好きなところに連れて行ってあげたい
上記に続いて考えられるのは、女性を好きな場所に連れていきたいという心理。
こちらも気になる女性に喜んでほしいという気持ちのひとつです。
女性を楽しませてデートを成功させたい、好意を持ってほしいと思っているからこその言動といえるでしょう。
基本的に、「何食べたい?」の質問は良い意味合いであることが多いです。
理由③自分で考えるのがめんどくさい
ただし、なかには自分で考えるのが面倒くさいというネガティブな意味合いもあります。
ここで注目したいのは、女性に店選びを任せているか、または会話の中で自分なりにも考えようとしているかという点です。
面倒くさがって女性に丸投げしている男性は人任せでリードする力がない人といえるでしょう。
「何食べたい?」と聞かれた時は、相手の本質を探るチャンスでもあります。
まだ出会って日が浅い場合は、ここで相手を見極めることもおすすめです。
デートの雰囲気に合わせてお店を選ぼう
デートでは雰囲気を考慮したお店選びも重要です。
相手との関係性やシーンに合わせて、食べるものやお店を選びましょう。
【イタリアン】迷ったらこれ!カジュアルなデートにおすすめ
カジュアルなデートを楽しみたいのであれば、イタリアンを選びましょう。
パスタ、ピザなど種類も豊富で、苦手なものがあっても他のメニューでカバーできます。
ランチならお手頃に、ディナーならお酒も交えつつ背伸びしすぎないデートが楽しめるでしょう。
話しやすい雰囲気のお店が多い傾向で、お互いのことをよく知りたいと思っている2人におすすめです。
【和食】話すのが苦手でもOK!落ち着いたデートにぴったり
お互いに話すことが得意でなかったり、上手く話せる自信がないという場合は和食を選択肢にいれましょう。
蕎麦やうどんならややカジュアルに、大人のデートならお寿司なども検討できます。
静かなお店が多い傾向にあるため、無理に話さずとも自然と同じ空間を共有できます。
美味しいお店を選んで、食べたものの感想を伝えるなどして話題をつくるのもいいでしょう。
【フレンチ】記念日や特別な1日の選択肢にいれよう
フレンチはおしゃれなお店が多く、価格帯もやや高め。
日常のデートで行くには気合いが入りすぎな印象を与えるため、特別な日の選択肢として考えておくと良いでしょう。
普段着では入りづらいこともあるので、相手にはそれとなくおしゃれ着で来てもらうように事前に提案する必要があります。
相手がラフな服装で来てしまった場合、逆に気を遣わせてしまうため注意しましょう。
【カフェ】お出かけ先ではおしゃれカフェを選ぼう
気心のしれた相手や長く付き合っている相手であれば、チェーン店のカフェでリラックスして過ごすのも良いでしょう。
しかし、少し足を伸ばしたお出かけデートをする場合は、その地ならではのおしゃれなカフェを選ぶことがおすすめです。
せっかくのお出かけでいつもと同じチェーン店を選ぶと、相手にがっかりされてしまう可能性もあります。
特に、付き合いたてのデートや付き合う前のデートでは要注意。
1日デートをする場合は途中で足を休めたくなることもあります。
そんな事態に備えて、事前にデート場所近くのカフェをチェックしておくことがおすすめですよ。
まとめ
デートにおいて「何食べたい?」という質問は必ずと言っていいほど聞かれることがある質問です。
今現在は相手がいないという人も、今後聞かれる機会はあるでしょう。
初デートでは、ちょっとした一言やさり気ない配慮がお付き合いに繋がるきっかけにもなり得ます。
今回の記事を参考に、いざという時に好印象を与える回答ができるように意識してみてください。