自分磨きをしてイイ女度アップ!外見編・内面編・仕事編別に解説

こんにちは、マッチングアプリ研究編集部です。
一言に自分磨きと言っても、外見や内面、仕事など何を目的にするかで方法は異なります。

だけど内面ってどう磨けば良いの?

今回は自信や魅力を高める方法を、外見編・内面編・仕事編に分けて紹介します。自分磨きを成功させて、プライベートをより充実させていきましょう。
そもそも自分磨きって何?
自分磨きとは、外見や内面の自信をつけたい部分を磨いて魅力を高めることです。
また仕事にプラスになる取り組みをするのも、自分磨きに含まれます。
好きな人に振り向いてもらいたい人、キャリアアップのために自分を磨きたい人など動機は様々。
自分磨きは、プライベートを充実させるための手段だと言えますね。
外見編〜ワンランク上の美しい女性になるためにおすすめの自分磨き7選
自分磨きのなかで、人から見て1番変化が分かりやすいのは外見を磨くこと。
努力すればするほど、「最近綺麗になったね」と頑張ったことを友人から褒めてもらえる可能性大ですよ。
外見編(1)運動習慣をつける
運動をしてシェイプアップすれば、姿勢が綺麗になったり可愛い服が似合うようになったりなどとメリットばかりです。
引き締めるのは大切ですが、筋トレばかりして筋肉質になるのはNG。
女性らしいしなやかさを残しつつ、ボディラインを引き締めると男性に好印象を与えられます。
筋トレをしたあとは、ストレッチをして硬くなった筋肉をほぐすとしなやかさをキープできますよ。
バストアップやヒップアップ、ウエストを引き締める筋トレをしてメリハリをつけましょう。
最大のモチベは過去の私🔥
久しぶりに写真見返したらデブすぎた🤣
顔やウエストや胸周りパンパンやん!
この時には自分が嫌いだった。いつまで太ってるんだって🐖でも今の体は大好き🥰
自分を愛せるようになった。努力で必ず変われる。
今日も筋トレできる幸せ噛み締めてるよ💗
#ビフォーアフター pic.twitter.com/ZFhKWzXdj1— ぴぴ🦋パーソナルトレーナー (@pipi_fitness) May 24, 2021
外見編(2)プロからメイクやヘアアレンジ方法を伝授してもらう
自分に合うメイクやヘアアレンジをしていると、イイ女上級者になれます。
最近ではメイクやヘアアレンジ方法を紹介しているYouTuberも多いので、気になる動画を探してみましょう。
憧れの女優がいるなら、芸能人風メイク動画を参考にするのも手です。
効率的に似合うメイクやヘアアレンジ法が知りたいなら、プロに伝授してもらうのもおすすめです。
メイクはデパコスにいる美容スタッフ、ヘアアレンジは美容師さんに相談しましょう。
ぶっちゃけ私って自分の事超可愛いと思ってるし、超良い女だと思ってる。だって毎日メイクの勉強したり、ファッションの勉強したり、ボディーメイクの勉強したりして常に自分磨きを忘れてないから。単純な事かもしれないけど自分磨きを永遠に続けられる女の自己肯定感はバカ高いよ。今日も可愛いな私
— 破壊ちゃん (@hakai_chan_) January 18, 2023
外見編(3)ファッションコーディネートを学ぶ
ファッションセンスも第一印象を左右するポイントなので、外見磨きにおすすめです。
- 自分に合っているか
- 年齢に見合っているか
- 清潔感があるか
肌や唇の色などから、自分に似合う傾向にある色が変わります。パーソナルカラーをチェックして、自分に似合う色を把握しましょう。
派手すぎず地味すぎず、年齢に見合った女性らしさを感じるファッションコーディネートがポイントです。
服にしわやほこりが付いていると、清潔感がダウンします。手入れに時間をかけれない人は、しわになりにくいウール・ナイロン・ポリエステル生地がおすすめです。
ただしポリエステルはほこりがつきやすいため、黒の服だと目立つので注意しましょう。
いつからだって変われる。30代後半を過ぎたあたりから、女性の悩みはどんどん増えてくる。それは変化の時ということ。年齢を重ねると若い頃以上に、かもし出す「印象」や「雰囲気」が大切になってくる。ファッションは有効な手段。オシャレや美を諦めず、努力を。いつからだって魅力は更に引きだせる。
— Mayu|美への道 (@mayu_jewelry) October 6, 2021
外見編(4)ネイルをする
ネイルをして細かい部分までオシャレをしている女性は、美意識が高い印象を与えます。

派手なネイルは男ウケが良くありません。ストーンはつけすぎないよう、ワンポイントとして使いましょう。
職業柄ネイルできない女性は、フットネイルやつけ外しのできるネイルチップがおすすめです。
爪を磨くだけでも、血色の良くなったりツヤが出て好感度アップですよ。
彼氏から褒められたネイル…💓
“パッと見ナチュラルなカラーだけど光の当たり方で変わるのいいね!”って褒められたよ🙌🏻
The透明感得られる素敵なお手手になれました…🥺💓
手荒は……………のこーのめんとで🥺 pic.twitter.com/0YzRlUW4ed— 🐰 (@rabbit_cosmetic) July 13, 2020
外見編(5)美肌を保つ
肌の綺麗さは、若々しさを保つうえで欠くことのできない要素です。きめ細かな肌を保つには、朝と晩の洗顔・保湿が重要です。
年齢を重ねるほどターンオーバーが乱れやすいので、しっかりと保湿してしわやくすみなどの肌トラブルを防ぎましょう。
頬を膨らませたり舌を左右に動かしたりなどの表情筋体操も、シワ予防に効果的です。
しわやしみが増えると見た目年齢を高める原因になるので、早めに予防していきましょう。
女性の肌が気になる!と回答した男性は83.6%
ほぼみんな女性の肌が気になっているということです。
肌が綺麗な女性はそれだけで得をすることが多いのは間違いありません。— シミ撲滅隊 (@shimibokumetu) January 19, 2023
外見編(6)女性らしい仕草を学ぶ
外見がいくら女性らしくても、仕草が汚いとがさつなイメージを与えてしまいます。
- 髪をかきあげる・耳にかける・結びなおす
- 上目づかい
- 口元を手で隠して笑う
- 首をかしげる
- 音を立てずに食べる
やりすぎはあざとくなりがちですが、さりげない女性らしい仕草なら男ウケ抜群です。
ちょっとした仕草を変えるだけで、男性に異性を意識させることができますよ。
見た目も仕草も可愛くて綺麗な女性が会社のカフェに現れて、別の作業してたのをやめて注文ききにきた店員に「すみませんお忙しいところ!カフェラテを一つお願いします♪」って可愛くて明るい声で言っていてあまりの可愛さと自分との落差にとても複雑な気持ちになった。これが一目惚れかあ〜
— みっこ (@369micro) October 25, 2022
外見編(7)綺麗な歯を保つ
笑顔が良い人は、男女限らず魅力的に見えます。ですが、笑った時に歯が汚いとイメージダウン。
歯並びや歯の黄ばみが気になる人は、歯のメンテナンスをしましょう。
歯並びが悪いと虫歯になりやすくなるだけでなく、顔が左右非対称になってしまいます。
歯の黄ばみが目立つと、清潔感が失われます。ホワイトニングをして歯が白くなるだけで、健康そう・表情が明るく見えるなどと好印象に変わります。
歯科矯正やホワイトニングをして、さわやかな笑顔を手に入れましょう。
超モテる男友達に「どんな女性が好き?」と聞いたら「顔が特別美人じゃなくても遠くから見た時になんか綺麗な人だなって思う人いるでしょ?肌、髪、歯が綺麗で姿勢が良い人は目を引くね」だって。お前ら!美人じゃなくていいんだって!お金をかけるべきは肌!髪!歯!背筋ピンと伸ばして歩く!OK!?
— 鷹ノ爪リリカ (@ririka_rrk) December 4, 2020
内面編〜女性の美しさは内に秘めるもの…内面磨きにおすすめの自分磨き5選
ここからは、精神的な成長につながる自分磨き内面編を紹介します。
外見磨きにばかり力を入れても、人間的な魅力は内面を磨かなければ高められません。人間関係を良くしたいなら、内面を磨きましょう。
自分磨きって外側だけじゃない。いくら痩せてスタイル良くなってメイクやファッションをオシャレにして綺麗をまとっていても中身が魅力的じゃなきゃ意味が無い。
そこに気づくのにすごく時間がかかりました。— みく@復縁経験者 (@miku_love_story) January 19, 2023
内面編(1)物事をポジティブに捉える
物事をポジティブに捉える女性は、明るく前向きな性格で人から好かれます。
たとえ失敗したとしても、その経験さえ糧として今後に活かそうとする原動力に、周囲から尊敬の念を抱かれることも多いです。
反対にネガティブな人は不平不満が多く、常にイライラしていて周りの人を不快にさせます。
物事をポジティブに考えるクセをつけると、前向きな性格に変わっていきますよ。
どんなに好きなことでも絶対に自分の嫌な点が見えてくる。ポジティブな人ってそういうときに絶対に逃げないんだよね。だからどんどん精神的に強くなっていくんだよ。
— taka@完全自動化YouTube (@YouTube_auto7) January 19, 2023
内面編(2)読書をする
読書をすると、知識・価値観が広がります。また絵の少ない小説を読むと、想像力が豊かになります。
コミュニケーションスキルをアップさせたいという人は、自己啓発本がおすすめです。
聞き上手になる方法や雑談力を高める方法など様々な自己啓発本があるので、気になるものを探してみてくださいね。
樹木希林さんの120の遺言って本が素敵すぎてふわふわしてる。
自己啓発系の本が多いけど、マインド上がる系の読書って自分磨きの1つかな。
本屋さんで一目惚れした本持って今月中にカフェにいきたいなー— おおちよ (@miimoon8) January 18, 2023
内面編(3)感情をノートに書き出す
ストレスが多い・感情の浮き沈みが激しいと悩んでいる人は、思いのままに感情をノートに書き出しましょう。
ノートに書き出すことで、気持ちを吐き出せます。
気持ちを整理するきっかけにもなり、ストレス発散や感情をコントロールする手段として効果的です。
ネガティブなことだけでなく、なりたい自分ややりたいことなどポジティブなことを書き出すとなおGOOD!
理想の自分になるために、具体的に何をする必要があるかが見えてきます。
心のモヤモヤを晴らすには
内観がお勧めです。内観とは自分の内面と向き合うこと。
ノートに気持ちを書き出すと、
新たな発見やアイディアが浮かび
書き終えるとスッキリします◎#自己啓発 pic.twitter.com/tEPuMo7zmV— ミニマリストますみ (@minimalmasumi) January 1, 2023
内面編(4)気分転換をする手段を見つける
気分転換がうまくできると、日々の充実度を高めることができます。
また趣味や好きなことがあるとストレス発散にもつながり、気持ちを軽やかに保てます。
1人の時間を充実して過ごせる女性は自立して見え、男性から見ても魅力的。
近年ブームになったソロキャンプや家庭的さを磨ける料理など、ハマれるものを見つけてみましょう。
自分で機嫌を取れる女性になろう。
男性は仕事を最優先に毎日戦う。お家に帰ったらその戦いから解放されて、ゆっくり休みたい。だから本命の女性には、かまってちゃんは求めない。情緒が安定している女性が大人気。機嫌よく1人の時間を楽しめる女性はモテる。自分で機嫌を取れる女性になろう!— モテビジ♡ (@mote_business) May 5, 2020
内面編(5)夜更かしをやめる
夜更かしをやめて早寝早起きを心がけると、体内リズムが整います。ついしがちな夜更かしですが、実はデメリットが多いのです。
- 集中力の低下
- 意欲の減退
- 疲労が溜まりやすい
- ストレスを感じやすくなる
- 肌荒れを引き起こす
- 太りやすくなる
- 免疫力の低下
当てはまるものが多い人は、早寝早起き習慣に挑戦してみましょう。
睡眠の質が良くなると、自律神経が整ったり集中力や免疫力がアップしたりと様々なメリットがあります。
また肌の新陳代謝は夜間に行われるため、早寝は美肌にもつながりますよ。
早寝早起きは本当に人生を好転させる。
早寝早起きをして毎朝にゆとりを持つと自律神経のバランスが整うので、その日はとても高いパフォーマンスを発揮出来る。
みなさんも騙されたと思って早寝早起きしてみて下さい。— REI⬅️元ガリガリの非力 (@REI21868645) June 5, 2022
仕事編〜出来る女になるために!仕事面での成長が期待できる自分磨き5選
20代・30代は、仕事の基盤をつくり上げる重要な時期。現代では働き続ける女性も多く、40代でさらなるキャリアアップを目指す女性もめずらしくありません。
仕事にプラスになる自分磨きをして、プライベートも仕事も充実させていきましょう。
仕事編(1)時間の使い方を見直す
時間の使い方がうまい女性は、気持ちにゆとりがあります。仕事が忙しいと、時間に追われてると感じてしまいがち。
- コンビニに行くとつい雑誌の立ち読みをしてしまう
- スマホを触る時間が長い
- ご飯を食べたあとにゴロゴロする時間が長い
- 帰宅時に寄り道しがち
全てをやめる必要はありませんが、やめてもストレスにならないものかは省くと良いです。
隙間時間を本当にやりたいことに当てられると、日々の充実感は変わります。時間の使い方を見直して、有意義に1日過ごしましょう。
これはマジの話ですが、一流企業のトップを見てわかった仕事ができる人の特徴は、「吠えない」「転職してる」「余計なことは喋らない」「失敗してもポジティブ」「切り替えが早い」「時間の使い方がうまい」「しっかり寝てる」「キメるときにキメる」さらにプロフができる人は超一流
— しらゆきちゃん (@lovenomaho) September 16, 2022
仕事編(2)資格を取得する
仕事に役立つ資格を取得すると、キャリアアップにつながりやすいです。
勉強熱心な印象を与え、間接的に仕事に対する真剣さをアピールできます。知識が増えることで、自信にもつながり一石二鳥ですね。
国家資格は受験資格を得るために学校へ通う必要があるものが多いですが、なかには受験資格無しで誰でも試験が受けられるものもあります。
気軽に取得したい人は、民間資格から探してみるのもおすすめですよ。
ボーナス査定受けてきました。
資格取得は好印象でしたね( ̄ー ̄)ニヤリ— 翔 (@ShinkuShou) December 14, 2020
仕事編(3)人脈を広げる
仕事関係の人脈づくりも、仕事のステップアップに有効です。関係性が深まると、知っておくと得する知識を教えてくれたり仕事の依頼がもらえたりする場合があります。
人脈を広げて様々なタイプの人と付き合うと、コミュニケーションスキルも高められますね。
人脈を広げるって大事!何かあったときに助けてくれるはず!
— ひかり@Javaプログラマー (@hika_java) January 19, 2023
仕事編(4)社会情勢をチェックする
仕事で幅広い年代の人と接する人や様々な取引先と関わる人は、社会情勢をチェックしておくと会話が広がります。
相手から社会情勢の話題を振られたときに、知識がないと相槌を打つので精一杯になってしまいかねません。
社会の動向に目を向けていると、しっかりした印象も与えられて好感度アップにつながりますよ。
おはようございます☀
会話のネタはたくさん。例えば、世間で流行っているもの、気候、ニュースで流れている事や、その日を調べてみるのも会話のネタになります。難しいことを考えず気楽に話してみるのも面白いですよ。今日は書道の日(11月イイ 02日モジ)みたいです🖋#おは戦41102os
— てんこ@固ツイから無料note配布してます (@tennko_kaigo02) November 1, 2022
仕事編(5)自分の意見を主張するクセをつける
自分の意見はあるけれど、受け入れられるか自信がなくて主張できないという人は意外と多いです。
仕事で信頼を得たいと思っても、自分の意見を主張しなければ価値観を知ってもらえません。
とはいえ、相手の意見に合わせてしまうクセは一筋縄になおせるものでもないですよね。
まずは「これが食べたい」「これがしたい」などのハードルの低いものから、自分の意思を伝える練習をしてみましょう。
慣れてきたら、考え方や意見を主張できるように挑戦してみてくださいね。
銀座ホステスをしていたとき、芸能人並みに整った顔立ちや峰不二子ばりにスタイル抜群の人をたくさん見てきた。そこで気づいた真理なんだけど、どんなに美しい人よりも結局愛嬌があって自己主張できる女性が欲しいものを手に入れる。選ばれるのは外見じゃない。
— 関口美奈子 (@sekiguchiminako) July 19, 2022
磨き過ぎると消耗します…自分磨きで注意すべきことは?
自分磨きは継続が大切です!途中で挫折せず磨き続けるためには、いくつか注意点があります。これから解説することを心がけて、自分磨きを成功させましょう。
注意点(1)友達にアピールしすぎない
日々頑張っていることや変化は、友達に話したくなるものですよね。
仲良い友達数人に話すのは良いですが、たくさんの人に頑張ってるアピールをするのはやめましょう。長く続けるうちに、誰しもモチベーションの低下が起こります。

過度にアピールすると、のちのちプレッシャーに感じてしまいます。
注意点(2)魅力的な女性になるには内面磨きも重要
外見が綺麗な人はもちろん魅力的ですが、内面がだらしなかったり愚痴が多かったりすると真の魅力的な女性とは言えません。
見た目ばかりに意識を向けるのでなく、内面もバランスよく磨いていきましょう。
内面の魅力は表情を輝かせるため、外見にも良い効果をもたらしますよ。
注意点(3)目標を決めて取り組む
目標を明確にすると、モチベーションを維持しやすいです。何キロ痩せる・1ヶ月で何冊の本を読む・1年間で資格取得するなどを決めておくと、気持ちが定まります。
また後に取り組むものほど、初めに取り組む時に比べて労力を要することが心理学・エメットの法則からわかっています。
そのため自分磨きは、1番達成が難しいものから取り組むのがおすすめです。
注意点(4)やりたいことは1つに絞る
ある心理学の実験によると、1つのことを頑張り続けるよりも2つのことを同時に頑張るほうが途中で挫折しやすいという結果がでています。
そのため、やりたいことは1つに絞って取り組むほうが挫折しにくいと言えます。
自分磨きを成功させると、次に何かをする時に成功させた経験が思い起こされ成功させられるという自信になります。
これを、心理学・ツァイガルニック効果(ゼイガルニク効果とも言う)と言います。
反対に失敗体験を積んでしまうと、モチベーションが下がると諦めてしまいやすくなるので注意しましょう。
まとめ
自分磨きは外見・内面・仕事面のスキルアップをして、魅力を高めることを言います。
自信を高めたりコミュニケーションがうまくなったり、キャリアアップしたりとプライベートを今よりも充実させられます。
自分の苦手なことや高めたい部分を高めようとしている女性は、周りから見ても輝いて見えますよね。
もっと現状を良くしたいという気持ちがあるなら、自分磨きに挑戦してワンランク上の女性を目指してみてはいかがでしょうか。