フィーリングが合うとは?相性がいい相手を見極めるための特徴5つ

こんにちは、マッチングアプリ研究編集部です。
恋人や結婚相手を探すときに『フィーリングが合う人がいいな』とぼんやりイメージしたことはないでしょうか?
ところで『フィーリングが合う』はよく聞く言葉ですが、説明するとなると難しいですよね。
この記事では
- フィーリングが合うとどういうことなのか
- フィーリングが合う人の特徴
- フィーリングが合う人が結婚相手に最適な理由
を紹介します。

フィーリングが合うとはどういうこと?
恋人だけに限らず、友人や同僚と過ごしていると「この人とはフィーリングが合うな」と感じることがあります。
英語のfeel(フィール)には『感じる』などの意味があり、フィーリングとは直感で感じる雰囲気や間合いを指しています。
日本語で『相性がいい』『波長が合う』と言い換えると、分かりやすいかもしれません。

フィーリングが合う人と探す女性は多い
実際に恋活、婚活の場でも年収や容姿などの条件よりもフィーリングが合うかどうかを見極めている人が多いです。
年齢とか職業など条件よりフィーリング優先型だな😌
— YURIKA😋@婚活垢 (@yumit_01) January 29, 2023
顔がどうとか、年収がどうとかじゃなく、結婚生活を長続きさせるのに本当に必要なことは「居心地の良さ」や「フィーリングの一致」ですよね!
— さくら@愛され彼女 (@1zox2) February 6, 2023

フィーリングが合うとはどんな人?あなたに合う人の特徴
フィーリングが合う人と出会うために、特徴をしっかりと抑えておきましょう。
フィーリングが合う人の特徴は5つ。
- 共通の趣味がある
- 笑いのツボが一緒
- 会話のテンポが似ている
- 金銭感覚が合う
- 食べ物の好みが合う
フィーリングが合うか見極めるためにとても大切な5つです。ひとつずつ紹介します。
特徴1.共通の趣味がある
趣味は人それぞれで、性別や年代が異なれば合わないのが普通です。
しかし、共通の趣味があれば、ふたりの時間でも話が尽きにくく、充実した時間を過ごすことができます。

特徴2.笑いのツボが一緒
趣味同様、何をおもしろいと感じるかは、人によって大きく異なります。

反対に、笑いのタイミングが違うと居心地の悪さを感じてしまうことがあります。
同じものをおもしろいと思えるのは『フィーリングが合う』に深く関係があるでしょう。
特徴3.会話のテンポが似ている
気になる男性であれ、友人であれ、仲を深めていくにはコミュニケーションは必要です。
フィーリングを確かめる上で、会話のテンポが似ていることはとても重要なポイント。
お互いに無理をせず、話しやすさを感じるのであれば、居心地がよく感じるでしょう。

特徴4.金銭感覚が合う
金銭感覚は育ってきた環境や今の生活状況、価値観まで関わってきます。お金の使い方はその人の考え方が反映していると思ってもいいでしょう。
そのため、フィーリングが合うか見極める上でとても大切なポイントです。
金銭感覚がかけ離れていると「この人と合わないかもしれない」と思ってしまうかもしれません。

特徴5.食べ物の好みが合う
生活していくなかで、食事の時間は欠かせません。そして食事の好みや味覚が似ている人であれば、食事も楽しい時間になるでしょう。
恋人候補とのデートやアプリのプロフで事前に分かる『食の好みが合わない』点は、合わない時点でもう相手は無しだと思った方が良ぃ…食事って色んな価値観や生活スタイルが表れるので、好きな食事や金額感、食べ方、食事中に何を話すか、お酒は飲むかなども全て80点以上合わないと付き合ってもキツい。
— 定時ダッシュちゃん(マッチングアプリ芸人) (@teiji_oriental) October 31, 2022
食の好みが合うのはとても大事。昔ちょっとだけデートしてた男性を大好きなイタリアンに連れて行ったら後日インスタにて『有名店らしいけど俺的には普通かな!』と書かれて心の中でぷんぷんまるになった。自分が好きなお店を好きって言ってくれる人と付き合いたい。
— あんりちゃん (@anriiixoxo) December 16, 2021
SNSでも食べ物の好みを大切にしている人は多かったです。食べ物の好みが合わないとフィーリングが合わないと感じるかもしれません。

フィーリングが合うとは結婚相手に最適な人ということ!
フィーリングが合う人とは相性がよく、一緒にいて居心地がいい人です。
趣味や感覚、経験を共有できる人と出会えれば素敵な恋愛に発展する可能性もあるでしょう。
お相手を見極めるときにいちばん大切なのはフィーリング。理想の見た目や条件でなかったとしても「なんか好き」という感覚がめちゃくちゃ大事。好きに理由がないから老けようが太ろうが病気になろうがずっと好きが続く。パートナーと末長く仲良くいたいならフィーリングを妥協してはいけない。
— 小田愛香(Kana)自己肯定感と婚活サポート (@kanaoda74) February 7, 2023

ここではフィーリングが合う人が結婚相手に最適な理由を3つ紹介します。
- お互いを理解、フォローできる
- 喧嘩になりにくく、理解しあえる
- 将来をしっかり考えることができる
ひとつずつ見ていきましょう。
理由1.お互いを理解、フォローできる
フィーリングが合う人とは、お互いに考えていること、感じてることが似ています。そのため、直感的に相手がやりたいことを理解できる場合があります。

感覚が似ているからこそ、お互いの考えを理解し、フォローする関係になれます。
理由2.喧嘩になりにくく、理解しあえる
交際中や結婚生活をはじめてからも、お互いの意見が食い違うことはよくあります。
一方が我慢したり、ストレスを抱えたり。もしくはどちらも譲らない場合も多いです。
しかし、フィーリングが合う人は感覚や感性が似ているため『落としどころ』を見つけやすいです。
結婚10年以上で今も夫と仲良くレスになってない女性何人かに話を聞いたら「まったく条件で選んでいない」という共通点があった。(結果的にハイスペと結婚)
長期的によい関係を築くには努力も必要だが結局フィーリングは努力でどうにかなるものではないから結婚の時点で結果はある程度決まるのかも。— 小田愛香(Kana)自己肯定感と婚活サポート (@kanaoda74) February 6, 2023
フィーリングが合うから意見が衝突しにくいというのもあるでしょう。

理由3.将来をしっかり考えることができる
恋人関係のときから、将来を考えるならフィーリングが合う人を探しましょう。
出会ったら絶対離しちゃいけない人は、フィーリングが合う、コミュニケーションが成立する、自己肯定感が高まる、自分を作らなくていい、スキンシップが心地いい、ニオイが好き、コンプレックスをむしろ「可愛い」と言ってくれる、一緒にいると眠くなる、沈黙でも気まずくない、ベタ惚れしてくれる人!
— 小田愛香(Kana)自己肯定感と婚活サポート (@kanaoda74) February 6, 2023
フィーリングが合う人と過ごす時間は、お互いが無理をする必要がないということです。

フィーリングが合う人と結婚した人の声
では実際に、フィーリングが合う人とする結婚は幸せなのか見てみましょう。
SNSで見つけた女性の超え
結婚10年経って今でも仲良し、離婚、関係が冷え切ってセックスレスなどいろんな夫婦がいるけど「フィーリングが合う」と「友達みたいなコミュニケーションができる」で選んだところは皆んなうまくいってるな。
— 小田愛香(Kana)自己肯定感と婚活サポート (@kanaoda74) February 6, 2023
小田切あさぎさんのインスタライブを初めて聞いたんだけど「結婚はお互いが自分の舟を漕いで夫婦で舟を並走させていくこと。だから相手がどんな舟かは関係なく自分がどんな舟を漕いでるか?が大事」は本当その通りだな、と。婚活してる時フィーリングは気にしたけど職業も年収もこだわりなかったから。
— みあ社長◎2ヶ月でパワーカップル婚|資産形成でFIREして婚活 (@pcmarriage) February 6, 2023
恋愛相手や結婚相手を探すときは、つい年収や容姿を条件に出してしまいます。
しかしSNSでは居心地のよさやフィーリングが合うことを重視している方が幸せとありました。

まとめ
- フィーリングが合う人の特徴
- フィーリングが合う人が結婚相手に最適な理由
をお伝えしてきました。
フィーリングが合う人と出会うことができれば、結婚に向けて充実した時間を過ごすことができるでしょう。
ぜひあなたの恋活、婚活で『フィーリングが合う人』を探してみてはいかがでしょうか。