似た者同士カップルや夫婦は最強!? 似た者同士あるある特徴や周りの反応は?

こんにちは、マッチングアプリ研究編集部です。
似た者同士というのは類友みたいなもので、くっつきやすくてツルみやすいものですが、結婚相手としてはどうなのでしょうか?
あえて自分とはまったく似ていない人と一緒になる方がいいのか悩みますよね。
こちらでは似た者同士カップルの特徴や陥りやすい問題など、生の声を交えて紹介していきたいと思います。
似た者同士はカップルや結婚に向いている?
人は自分と似ている人や共感できるもの、共有できるものがある人に対して親しみや好意を持つという傾向があります。
共通の話題も多く、会話も弾むので自然と一緒にいることが自然と多くなり、楽しくて仲良くなれるので似た者同士はカップルは結婚相手になりやすいといえます。
似た者同士はこのようなところで共通点を持っている、という特徴があります。
- 価値観
- 性格
- 金銭感覚
- 食べ物の好み
- 顔!
それぞれ詳しく解説していきますね。
似た者同士カップルの特徴(1) 価値観が似ている
仕事や生き方に対する考え方や人生観やあらゆる物事に対しての価値観が似ているという特徴があります。
価値観が似ているということは夫婦が一緒に同じ方向に向かってゆくのに必須条件といってもよいかもしれません。
離婚原因の1位は性格や価値観の不一致となっています。
互いの価値観に食い違いがあると長い結婚生活を送る中で、衝突が起こることが多く、精神的な苦痛を味わうことになるからです。
価値観が似た者同士なら無理せずとも互いに認め合える関係でいられます。
似た者同士カップルの特徴(2) 性格が似ている
考え方が似ているのと同様に似た者同士というのは性格も似ています。
価値観と同様、離婚原因のトップ3にランクインしている「性格の不一致」ですが、似た者同士カップルの場合は心配ないですね。
そして性格が似ているということは、お互いの気持ちを理解できるのでされて嫌なことや、相手がうれしい、と思うポイントやツボを想像しやすいので一緒にいることにストレスを感じません。
楽しい時間は一緒に笑い、辛い時には寄り添ってくれるかけがえのないパートナーとなれるでしょう。
似た者同士カップルの特徴(3) 金銭感覚が似ている
金銭感覚が似ているということも似た者同士の特徴です。
生活スタイルやステータスが似ている人同士が出会いやすいという単純な理由もあります。
もちろん使う金額の大きさはそれぞれ多少の違いはあるかもしれませんが、どこで節約するか、どこに思い切ってお金を使うかの感覚に大きなズレがあるとどちらかが我慢をすることになります。
そして現実的なことでいえば、結婚すれば日々の生活費から老後のことまですべてのことで金銭を抜きでは考えられません。
金銭感覚が似ていると将来設計を立てやすくなります。
似た者同士カップルの特徴(4) 食べ物の好みが似ている
似た者同士カップルは食べ物の好むが似ていることも多いです。
食べることは生命を維持すること。
生きていくなかで欠かせない要素ですし、どんな物をどんな場所で食べるのかなど、個人の好みや価値観が反映されるところでもあります。
デートには食事はつきものですし、家族となる人とならばなおさらです。
食べ物の好みが似ていれば、毎日の食事も楽しいですよね。
食事は通常一日に2~3回とるので食べ物の好みが合わないとなかなか大変です。
食べることは人間の根本的な欲求でもあり、実は性的な好みにも関連性があるんですよ。
似た者同士カップルの特徴(5) 顔が似ている
似た者同士カップルは顔も似ているカップルも多いです。

というカップルをたまに見かけますよね。
顔が似ている二人がカップルになりやすいのは、本能的に自分に似た顔の人に親しみをもったり、好きになりやすい、という先天的な理由と、長い間一緒に生活していると顔が似てくる、という後天的な理由があるようです。
因みに食生活は顔の骨格の形成にも関係しているそうです。
やわらかい食べ物中心だとあごが細く、固いものを中心だとしっかりしたあごになりやすいです。
似ている顔の人に親しみを感じるのは食生活を含むライフスタイルにも共通点があることを本能的に感じとっているのかもしれません。
似た者同士すぎるのも大変?似た者同士で付き合う際の注意点
どんなカップルにも課題がありますが、似た者同士カップルの場合はどうなんでしょうか?
似た者同士カップルが陥りやすい問題と注意点を解説します。
結婚生活が長く続くための参考にしてください。
似た者同士カップルの注意点 (1) 互いを補足し合うのが難しい
似た者同士なので当然、長所だけではなくて、短所も似ています。
優柔不断カップルだったら、食事に行っても注文したいメニューがなかなか決まらなかったりするでしょう。
逆にせっかちカップルなら分単位でスケジュールをこなすような慌ただしい生活になってしまうかもしれません。
そして性格や行動が似ている二人はコンプレックスを刺激しやすいです。
特にネガティブ思考に陥っているときは、自分と相手の似ている部分に嫌悪感を感じたりするのです。
片方が何かに悩んでいたとしても、二人とも同じような思考回路なので良い解決策をみつけられず、二人でより深刻さを深めてしまうということがあります。
お互いに似ているということが弱いということを認識しておくことが大事です。
似た者同士カップルの注意点 (2) マンネリ化しやすい
気を使わずに済むかわりに新鮮さや斬新さがなく、マンネリ化しやすいのです。
似たような嗜好や考え方を持った似た者同士が一緒にいると、相手に合わせることなく自然にふるまえることができて居心地がいいのですが、二人とも考え方や発想が似ているので同じ行動に偏りがちです。
デートや結婚生活がワンパターンになり、ドキドキ感よりも安心感を感じる相手に刺激を感じず、マンネリを感じることも。
マンネリ防止のためには誕生日やイベントの時には、ふだんは行けないようなところや、初めての場所に出かけるなど工夫をしましょう。
メリットもデメリットもある似た者同士カップルの声

と思いますが、実際はどうなのでしょうか?
実際の似た者同士カップルの声や、似た者カップルを見ている周りの反応を見ていきましょう。
似た者同士カップルあるある:メリット
似たのもの同士カップルはやはり、一緒にいて居心地が良くて、楽しそうです。
夫がヨーロッパのRiver cruise なら一度経験してみたいといった後、「船が小さいし、部屋出たらどこに行っても人がいるってうざったいよね」とか言い出して、結局クルーズ向きの性格じゃない事がよくわかった。
私も人といつも集まるのって苦手なので似た者同士カップル。— Akira (@yu231233) August 29, 2022
Twitter開いたらまた、例の似た者同士カップルの会話が入ってきて草🤣
LINEなどでやらず、わざわざTwitterでやるなんて、よっぽど見せつけたいのかな((*≧艸≦)ププ
それとも彼氏の方が催促しているのかな🤣🤣
ミュートしようかと思っていたが最近、その会話面白くなってきたわwww— うめ (@k_pikaume325) October 20, 2019
似たのもの同士カップルは意見の対立が少なくてぶつかることもなくて平穏に暮らせそうです。
刺激よりも穏やかな生活を送りたい人は似た者同士で結婚が良さそうです。
お互いの足りないものを補い合える正反対カップルより、足りないものが同じだからこそ色々な壁にぶつかることになる似た者同士カップルの方が好きな感じはしてる
— あんず (@anzu_kn1) October 1, 2020
遊びに熟れた派手な女が結婚に際して地味な美人に擬態する事はよくあるね、モテ散らかした男は地味美人を選ぶ、派手な美人が地味美人に化ける、お互い様似た者同士カップルってのはよくみるね https://t.co/ca7SMVZfEs
— アラ太郎ちゃん♡ (@mousukosikane) August 21, 2020
似た者同士は年を重ねても結局、同じような成長経路をたどるんですね。
確かに実家が居心地の良かった人と、実家でうまく合わなかった人同士の結婚は、大概数年で離婚しますね。あと、ひもじい家庭に育った人と、グルメな家庭に育った者同士も然り。似た者同士カップルが良いのかも。見合いならあまりこんなことは起きないね。 https://t.co/hcKXoiMv3h
— 大津まり@アビーちゃんとおでかけ (@mari_yurihime) January 5, 2020
育った環境や食生活が似ている方が夫婦生活はうまくいきそうです。
千葉出身シリーズ:元ZOZOの前澤友作さん 母子父子家庭への支援「ひとり親基金」に感動しました!顔立ちは、おサルさん系、更には小首をかしげるキメ角度。何だか可愛らしい。剛力さんもそういう所に魅力を感じたんでしょうか。二人顔立ちが似てる?似た者同士カップルって多いですね #似顔絵 pic.twitter.com/lyfL0sv83M
— 似顔絵はぎぷー@萩谷尚子(はぎたになおこ) (@hagitani) May 20, 2020
大遅刻ですみません!
かなりこじつけではありますが、久々にお題全部載せです。
お互いの顔が好きっていう兵摂
お題「似た者同士」「隠し事」「好きな顔」#兵摂版深夜のワンドロ一本勝負@hyose__60 pic.twitter.com/SNC6oarx73— ミナミ (@hyosetsu2709) February 13, 2023
やはり、似た者同士は顔も似ていたり、自分と同じような顔が好きなんですね。
似た者同士カップルあるある:デメリット
似た者同士はお互いの考えていることがわかり合えて惹かれあうことが多いですが、相手が落ちてしまった時に自分も相手の感情に引きずられて一緒に落ちてしまうことも多いようです。
似た者同士カップルだから、彼女が落ち込んでる時に僕が沈んじゃったらやばいのよね。
実際はそうじゃないとしてもさ、その気持ちで大事にしたい— めしぼちゃん (@i_calmer57) September 8, 2020
彼女もかなりの変人だった😫💦似た者同士カップル…怖
— 石井和子@線維筋痛症 (@kazuko_19750109) February 28, 2022
こちらは似た者同士ではなく、互いに補え合えるカップルの方が良いかも、という意見です。
「愛と利と」最終回視聴しました!
視聴者に今後どうなるのかは各自の考え方に任せますという終わり方。陰キャで素直じゃない2人、似た者同士ゆえに今まで上手くいかなかったのに変わろうとしていないなー。結局変わっていないからうまくいかないと思います。いまいち性格が可愛げない2人 pic.twitter.com/zjNliOWfeS— Tomo🦋 (@Tsalala_51558) February 10, 2023
私の物語のカップルは基本それです。
互いに自立しつつ、男女で助け合う、苦手な所と得意な所を補完しあう
似た者同士カップルより、全然違う価値観をすりあわせて、自分にない物を持つ相手をリスペクトし、自分にできる事は自分でやる
それが理想かなと— 斉・凛(いつき・りん)紅茶狂 (@mikeneko616) March 19, 2018
これに、見た目性格が正反対のふたりとかだったりしたら、もうだめ。ハマる。似た者同士カップルには恋愛的センサーは反応しないんだよなー。
自分にない資質を、理解できないけど惹かれる、大切にしたいと思う気持ちこそ尊いし、愛だと思うから。— 戸蘭 (@uri_toran) June 13, 2018
似た者同士は一緒にいると居心地がいいですが、迷惑をかけているのに周りが見えなくなり盲目的になっている可能性もあります。
それはアカン😑マナーがなってないし、彼女も注意しないって・・・😣
気分悪いですよね😔😠類は友を呼ぶじゃないけど似た者同士カップルなんですね😰将来が怖いわ😵
お客さんを癒しながらyokoさんもお客さんから癒されて下さい😊✨— ✨MASA✨Rui-Zケア (@kenkoumasa) April 20, 2021
ひぇぇwww
よく『似た者同士カップル』みたいの聞くけど、それはお互いの粗に盲目になるだけで、実際は寧ろ真逆とか補い合えるくらいの方が良いのかもなぁ( ・᷄ὢ・᷅ )
いや、虫出る前にニオイ気にならないのかw https://t.co/aB5KtcNanm— 空風マイキ@15(水)ラジオ出演 (@o00mikey00o) August 18, 2020
まとめ
あまりにも価値観や考え方が違っている人と結婚するとストレスや苦労のかかる生活になってしまうかもしれません。
長く続く結婚生活を円満におくるには、価値観も似ていて自然体でいられる似た者同士の結婚はおすすめです。
欠点まで似ているということを認識してお互いにサポートし合える努力をすれば理想的な夫婦になれそうですね。