年の差婚って幸せ?メリットやデメリット、成功させる秘訣を紹介

こんにちは、マッチングアプリ研究編集部です。
年齢が離れている相手を好きになる事ってありますよね。
そんな時気になるのが、年の差婚だと思います。
そこでこの記事では、年の差婚についてやそのメリット、デメリット、幸せになるための秘訣を紹介していきます。
年の差婚は増えている?年の差婚は珍しくない
年の差婚って珍しいイメージがありませんか?
しかし、世間でイメージされているほど年の差婚は珍しいものではありません。
ここでは年の差婚の実態や芸能界にあった年の差婚を紹介していきます。
年の差婚は毎年たくさんある!
年の差婚と聞くと珍しいイメージがありますが、実は毎年たくさんあります。
厚生労働省の2020年の人口動態統計によると、同年齢による結婚は全体の21.6%で女性が年上のものは24.5%、男性が年上のケースは53.8%でした。
(引用元:厚生労働省 9-14初婚夫妻の年齢差別にみた年次別婚姻件数及び百分率(各届出年に結婚生活に入り届け出たもの))
注目すべきは年の差がある結婚の割合です。
- 女性が4つ以上年上の結婚は6.4%
- 男性が4つ以上年上の結婚は23.7%
- 男性が7つ以上年上でも10.6%
上記の通り、4つ以上年が離れた年の差婚は男女合わせて全体の3割を占め、毎年たくさん成立しています。

男性側が上の場合の割合は約4組に1組と高く、さらに7つ以上年上の結婚に限っても全体の約10%もあるのがわかります。
つまり、年の差婚はいわれているほど珍しいスタイルではないといえるでしょう。
芸能界にもある年の差婚
年の差婚は珍しい物ではないので、芸能界にもたくさんあります。
ここでは芸能界であった年の差婚をいくつか紹介していきます。
-
1山本圭壱&西野未姫 32歳差
-
2石田純一&東尾理子 22歳差
-
3HIRO&上戸彩 16歳差
-
4福山雅治&吹石一恵 13歳差
-
5山本耕史&堀北真希 12歳差
-
片方が芸能人の年の差婚では、加藤茶さんや堤真一さん、伊藤英明さん、千原ジュニアさんなどが有名です。
以上の通り年の差婚はたくさんあるので、年の差婚を狙っている人は参考にしてみてください。
事前にチェック!年の差婚のメリットとデメリット
年の差婚には同年齢とは違った良い所と気になる所があります。
ここでは年の差婚のメリットとデメリットを紹介していきます。
メリット
年の差婚のメリットは、以下のような物です。
- ケンカになりにくい
- 新しい視点が得られやすい
年の差があると、年上のパートナーは包容力があるので、ケンカになりにくい傾向があります。
年上の方が経験があるので、余裕を持って相手に接する事ができます。
トラブルが起きそうになっても、おおらかな気持ちで包んでくれるので落ち着いた関係を築きやすいです。
また、年の差があるとお互い違う時代を過ごしてきたので、歌やテレビ、価値観などにも違いがあります。
毎日自分の知らない世界に触れられるので、新鮮な気持ちを維持しやすいのがメリットです。
デメリット
一方で以下のようなデメリットもあります。
- ジェネレーションギャップがある
- 健康面に不安がある
ジェネレーションギャップはメリットになる一方で、会話が続かない原因にもなります。
年齢差による価値観の違いを前向きに捉えられない場合は、それがトラブルの要因の1つになってしまうでしょう。
また、年の差があると年上のパートナーの健康面も問題になります。
病気や介護など、老後の不安が同年齢の結婚よりも早く訪れる可能性が高いです。
年の差婚の現実とは?リアルな声をチェック!
年の差婚のメリットとデメリットを紹介してきましたが、生の声も見てみたいと思います。
Twitterにはどのような声があるのか、年の差婚をされた方の意見を紹介していきます。
最高の贅沢
年の差があると、結婚をするかどうか迷ってしまう要素の1つです。
しかし、実際に結婚をすると温かく楽しい時間を一緒に過ごせるのが尊いという声がありました。
#いい夫婦の日
改めて思うと
「人生最大のギャンブル大勝」
イケメンでもないし年の差婚だしノミの夫婦だけど、炭火みたいな暖かい時間、楽しい思い出を共有出来て過ごせるって最高の贅沢
このままばーさんじーさんになって行くのも悪くないよね pic.twitter.com/v9zsqeWGwx— めいぷるりーふ (@ricca_acero) November 22, 2022
年の差を感じる事がない
中には24歳差の年の差婚ですが、年の差を感じる事がないという声もありました。
自分の知らない世界に触れる事ができるのを楽しんでいる感じです。
24歳差の年の差婚だけど、普段の生活で年の差感じることもないし、この道は小さい頃無かったんだよ。とか聞くの楽しいし、子供が出来たら三世代揃うの楽しみ✨
— yue (@yuemano) January 24, 2022
ジェネレーションギャップはデメリットになりますが、価値観が同じならお互いに違和感なく過ごせるようです。
離れ離れが早いのがつらい
年の差が大きければ大きいほど、死による別れも早くなります。
そのため、相手の介護よりも死別が早く訪れる事を心配しているという声がありました。
年の差婚は介護が〜って言われがちだけど、私としては老老介護もなかなかにしんどい(病棟勤務調べ)ってかんじなので、金の準備があり、私がやや若い方が彼にとってはより良いのかなの思う🤔介護よりも、2人が離れ離れになるのが早いってほうが、どうしようも抗えない事実でつらい気がする
— 🍵 (@fu_fu_soup) September 2, 2020
相手の親で悩む場合もある
年の差があるという事は、一方の親の年も大きくなります。
そのため、親が病気になったりケガをしてしまったために、イベントがよく中止になるという声がありました。
遠出するイベントあったけど彼のお母さんが体調崩して中止。年の差カップルや年の差婚だと、どうしてもどちらかの親御さんもお歳が大きくなる。これはしょんないこと。いつも我慢させてごめんねって、きっと彼の方がつらいと思うから。
— mameden1582 (@dg2YKRzTjrvInLW) October 10, 2017
場合によっては義父母の介護が必要なケースもあります。
年の差婚というのもあり義父母も高齢で一部介護、生活の手伝いがあり感染したくないというのと、コロナより数年前に大人のりんご病にかかり一週間高熱キツい関節筋肉痛等散々つらい目にあい感染症怖いと思っているので慎重になってます。スペースを空けてしまい申し訳ないです
— ツナ缶 (@tunacan0u0) July 20, 2022
愛は年の差を埋めてくれる!年の差婚を成功させる秘訣
年の差婚を成功させるには、ポイントがあります。
ここでは年の差を埋めて幸せになる秘訣を紹介していきます。
よく話しをする
年の差婚で興味や話題が違ったりすると会話がかみ合わないので、お互いに話さなくなる場合があるでしょう。
しかし、幸せをつかむためには、お互いにたくさん会話をする事が大切です。
すれ違いがあるなと感じていても、会話をする事で価値観の違いを埋めて理解を深めていけます。
話しをする時のポイントは、本音でしっかりと相手に気持ちを伝える事です。
そうすれば、ジェネレーションギャップが少しずつ気にならなくなります。
お互いを尊重する
年の差があると、お互いの価値観で戸惑ったり衝突したりする事が多いです。
しかし、そんな時でも相手を否定するのではなく、一度認める姿勢があれば年の差婚を成功させられます。
ジェネレーションギャップはトラブルになりやすい要因の1つですが、相手を尊重する気持ちがあればカバーできます。
冷静になってみる事で新鮮な気持ちが得られて、年の差婚の生活を楽しい時間にしやすくなるでしょう。
感謝の気持ちを言葉にする
年の差婚で幸せになるには、感謝の気持ちを言葉で伝える事が大切です。
特に年下の場合は、やってもらって当たり前のようになってしまいがちです。
しかし、それを当然と思わずに丁寧に相手に言葉で伝える事で、お互いの信頼関係を深められます。
何かをしてもらった時は、恥ずかしがらずにしっかりと「ありがとう」をいえるようにしましょう。

まとめ
年の差婚は珍しいスタイルではなく、毎年多く成立しています。
しかし同年齢の結婚とは違ったメリットやデメリットがあるので、幸せになる秘訣を知っておく事が大切です。
この記事では年の差婚を成功させるポイントも紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。