2023.02.27

こんな男には注意して!「勘違い男」の特徴と対処方法の紹介

この記事を書いた人

マッチングアプリ研究部ライター

こんにちは、マッチングアプリ研究編集部です。今回のテーマは「勘違い男」について紹介いたします。

  • 別に好きでもないのにしつこく誘ってくる
  • 付き合ってもいないのに彼氏ヅラしてくる
  • 好意をいだいていると思われている

そんな勘違い男に悩まされてはいませんか?

または、身近に勘違い男がいて、いつ自分が標的にされるかビクビクしている人もいるかと思います。
今回は意外と身近にいる勘違い男について、

  • 勘違い男のあるある
  • 勘違い男の特徴
  • 勘違い男の対処方法

を紹介いたします。
是非参考にしてみてください。

共感できる?勘違い男あるある5選

女性によく思われたい、モテたいがための言動が、逆に気持ち悪がられていることに気が付かない勘違い男たち。まずは、そんな彼らのあるあるを紹介します。

あるある①:妙に自信満々

勘違い男は何故だか妙に自分に自信があるのが特徴です。また、自分は他の誰よりも優れていて、自分が一番だと思っているため、言動の一つ一つにも自信が満ち溢れています。

自信があるのはいいことですが、勘違い男は自信に対して実力が伴わないため、女性にはモテません。

あるある②:怖いほどポジティブ

勘違い男は怖いほどにポジティブなのも特徴です。たとえ「ダサい」と言われようが、「おかしい」と笑われようが、それは「相手が自分に嫉妬しているだけ」だと思い込んでしまうのです。

そのため傷つくことはほとんどありません。もはやそのポジティブさは、尊敬に値するほどと言っていいでしょう。

あるある③:空気が読めない

勘違い男は、周りの空気を読むことが苦手、というか、空気を読むことができません。

例えば、女性から避けられたら、普通なら「自分は嫌われている」のだと容易に察することができますが、「相手が照れている」「好き避けをしている」など、自分に都合のいいように解釈をしてしまいます。

また、自分の発言が痛すぎて、周囲の空気が下がったとしても、それに気づくこともありません。

あるある④:上から目線でアドバイス

自分に自信があり、相手よりも自分の方が上だと思っているため、たとえ同世代(友達や同僚)と会話をしていても「わかるわかる、そういうことあるよね〜」と、悟ったような態度を取りやすいです。

さらに、恋愛に関しても自分は恋の達人だと思っているため、ありがたくないアドバイスもすることも。

あるある⑤:昔の武勇伝を語る

勘違い男は昔の武勇伝を語りがちです。特に、「悪い」ことはかっこいいと思っているため、「学生時代は悪だった」「言えないような事も沢山してきた」などの武勇伝を語りたがり、「今はもう丸くなったんだよね」といった、自慢まがいの発言が多く聞かれます。

勘違い男に付きまとわれて困ってる!勘違い男の対処方法は?

意外と身近にいる勘違い男。すでにしつこく付きまとわれていて困っている人も多いのではないでしょうか?
ここでは、そんな勘違い男の被害者の方に対処方法をご紹介いたします。

対象方法①:毅然とした態度で断る勇気をもつ

「もし傷つけてしまったら可哀そう・・・」といった、「同情心」は勘違い男には必要ありません。どっちつかずの中途半端な態度が勘違い男に対しては一番ダメということです。ですので、毅然とした態度でNOと言う勇気を持ちましょう。

ただ、優しくで強く断れないという方もいると思います。そんな方は、とにかく勘違い男を避けるしかありません。勘違い男に好意を持たれる前に逃げましょう。

対象方法②:好きな人がいることをアピール

勘違い男を自分に近づけさせないようにするには、「他に好きな人がいる」ことをアピールしていきましょう。勘違い男でも、さすがに他に好きな人がいることを聞けば身を引くでしょう。

ただし、ここでポイントになって来るのは、遠回しに伝えるのはダメということ。勘違い男は思い込みが激しいので、遠回しな言い方だと真意を伝えることができません。

ストレートに「他に好きな人がいる!ゴメン!」と伝えるようにしてくださいね。

対象方法③:気を持たせるようなことをしない

ちょっと難しいかもしれませんが、勘違い男には「気を持たせるような行為」をしないことが大切です。

誰に対しても普通にすることだとでも、勘違い男は自分に自信を持っているので「好意の表れ」として受け取ってしまうことがあります。

好意を持たせてしまう行為とそうでない行為の線引きは少し難しいのですが、無駄に愛想を振りまかないことを意識してみてください。愛想を振りまいてしまうと、勘違い男がすぐに寄ってきます。

対象方法④:会話の内容に気を付ける

勘違い男と距離を置きたいと思ったとしても、同じ学校・職場にいる場合は限度がありますよね。どんなに嫌でも会話をしなくてはいけない場合もあると思います。

そんなときは会話の内容に気を付けるようにしましょう。

例えば、勘違い男に関する質問をしないこと。質問をするというのは相手に興味を持っているということにつながってしまうからです。

他にも、勘違い男を認めたり褒めたりは絶対にしてはいけません。ますます勘違いに拍車がかかってしまいます。

仕事などで会話をしなければいけない状況のときは、クールで毅然とした態度を意識し、最小限の会話で切り上げるようにしましょう。

絶対NG!勘違い男を増長させるやってはいけない3つのこと

勘違い男を避けたいのに、優しさから拒絶できない人も少なからずいると思います。そんな人達に、勘違い男をさらに勘違いさせる絶対にやってはいけないことを紹介します。

NG行為①:勘違い男へのハートの絵文字は危険

可愛いものが好きな女性は、LINEやメールなどで普段から何気なくハートマークを使ってしまいがちですが、勘違い男にハートの絵文字やスタンプはかなり危険。もし送ってしまうと「この人は自分のことが好きなんだな」と勘違いされてしまいます。

また、飲み会などでおごってもらったりした時など、女性は「ありがとうございました。楽しかったです。」などと送ってしまいがちですが、このような何気ない一文であっても、勘違い男は「彼女は自分に気がある」と捉えがちなため要注意です。

必要最小限に「先日はごちそうさまでした」くらいにとどめておいたほうが無難だと思われます。

NG行為②:相手の持論を否定する

勘違い男は自分はモテると思っているので、つい女性の気持ちを分かっているような発言をします。「女の子って〇〇が好きだよね」「女って〇〇に弱いよね」などが典型的ですね。

ですので、もし相手の男性が女性の気持ちを分かっている風の発言をしてきたら「そうなんだ。私は違うけど。」と、さらっと否定してみてください。

相手にたいして壁をつくれると同時に「あなたには気はないよ」という意思表示もできます。もし、仮に当たっていたとしても「ふーん」「へぇ」と生返事で、決して賛同しないことが大事です。

NG行為③:職場でもできるだけ社交辞令は使わない

私生活であれば、はっきりとNOということができても、職場ではなかなかそうはいかないですよね。特に女性は男性に比べて社交的な人が多いので、その気が無くても誘われたら社交辞令を使いがち。

勘違いされやすい社交辞令

  • 「都合が合うときに改めて…」
  • 「また今度…」
  • 「誘っていただきありがとうございます。嬉しいけど行けません」

しかし、「都合が合うときに改めて…」「また今度…」などの社交辞令は勘違い男には通用しません。また「誘っていただきありがとうございます。嬉しいけど行けません」という断り方も「誘ってくれてありがとう」「嬉しい」という部分だけに意識が向き、また誘ってくるでしょう。

社会人として社交辞令はとても重要なことですが、「私行きません」「無理です」といった態度で逃げきり、期待を与えてしまう言葉はできるだけ口にしないようにしましょう。

勘違い男を事前に見抜く!勘違い男の特徴は?

さて、ここまで勘違い男のあるあるや対処方法について紹介してきましたが、ここからは、勘違い男に被害を受ける前に「勘違い男を見抜く」ための、勘違い男の特徴を紹介いたします。事前に危険を察知し、自分の身を守りましょう!

特徴①:自信過剰

自信を持っている男性は頼りがいがあって好印象かもしれませんが、度を越えると自信過剰の痛い人という印象をいだかれます。なので、勘違い男の特徴として1番に挙げられるのが「自信過剰な人」でしょう。身の回りにも少なからずいるのではないでしょうか?

もし、身近に自信過剰な人がいたら要注意。ちょっとしたことで好意を持たれてしまい、食事の誘いやデートの誘い等しつこくあなたのことを誘ってくるでしょう。

くれぐれも「自信過剰な人」には気を付けて!

特徴②:モテると思い込んでいる

たいしてカッコ良くもないのに、何故か容姿や性格に自信があるため、自分は多くの女性からモテモテだ! と勘違いしている男性も要注意。

何気ない日常会話、LINEのやり取り、ほんの些細なことで「俺に気があるかも!」 と捉えられてしまうことも。

会社でも、学校でも、プライベートでも、女性の見せる些細なしぐさや言動を、自分自身へのアピールだと勘違いしてしまい、一気に恋愛モードに入ってしまうのが勘違い男の特徴です。くれぐれも発言や行動には注意してください。

特徴③:自分のことを客観視出来ていない

自分のことを客観視出来ていない人は、自分の発言や行動で他人に迷惑をかけていることに気が付いていない、とても残念な人です。こういった部分も、勘違い男の特徴。

女性が嫌がっている、遠回しに断っている、というサインに気が付かず、ズケズケと自分の気持ちばかりを押し付けてきます。

「〇〇さんはこういうの好きでしょ?」

このように相手のことを知ったような口ぶり、おせっかいな言動を取ることもしばしば…

こういった人は仕事でもプライベートでも、誰に対しても同じような言動をしていると思いますので、そういった「自分を客観視出来ていない人」にも注意しましょう。

まとめ

今回は「勘違い男」について、あるあるネタや特徴、対処方法についてまとめました。

今まさに勘違い男に悩まされている、身近に勘違い男がいて好意を持たれたらどうしよう…と悩んでいる方は、是非参考にしてみていただければと思います。

では、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。