実家暮らしの女性は結婚できない?!男性のイメージも徹底解説!

こんにちは、マッチングアプリ研究編集部です。
実は年々増加傾向にある独身女性の実家暮らし。家族がいる安心感や、家事・金銭面の負担が少ないというメリットから、実家を選択する人も多いようです。
しかしその一方で、実家暮らしの女性は結婚が遠のくと言われている一面も。

そんな悩みを抱える女性もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、男性が実家暮らしの女性に持つイメージや、結婚するためのポイントについて詳しく解説していきます。
実家暮らしの女性は結婚が難しい?!
一般的に、女性の実家暮らしの限界ラインは20代後半〜30歳と言われています。
実家暮らしの女性は、年齢を重ねるごとに結婚が難しくなるというデメリットがあるため注意が必要です。
以下では、そんなポイントを詳しく解説していきます。
自立ができていない
実家暮らしのデメリットは自立がしづらい点。
自立とは一般的に、「他人の援助を受けず、一人で生活していくこと」を指します。
具体的には、以下の3点が自立の基準として考えられます。
-
1経済的自立ひとり暮らしでは家賃、光熱費、食費などさまざまな金銭的負担が増加します。これらの費用を自分ひとりで賄っていれば自立しているといえるでしょう。その点、実家暮らしだと金銭的な負担は少なくなります。そのため、実家暮らしの女性は金銭的に自立していないとされてしまうことが多いです。
-
2生活的自立生活の自立は、いわゆる家事全般を指します。ひとり暮らしの場合、掃除・洗濯・料理など、多くの家事を自分一人でこなさなければなりません。そのため、必然的に生活的自立ができるようになります。一方で実家暮らしの場合、家事をすべて両親がこなしてくれるという人も多く、生活的に自立していないと見られてしまうことが多いです。
-
3精神的自立他の人の意見に左右されず、自分の意思で行動できている人は精神的に自立しているといえます。また、自分の言動に対して責任を持って行動している人も、自立心が強いといえるでしょう。しかし、親の意見を聞いて行動することが多い女性の場合は、精神的に自立していないとみなされてしまいます。
ただし、ひとり暮らしをしている人が皆自立できているとは言えません。
ひとり暮らしでも、実家から仕送りをもらっていたり、精神的に自立できていないという人も少なくありません。
しかしながら、経済面や生活面を考えると、どうしても実家暮らしの女性の方が「自立できていない」とされてしまいます。
実家暮らしでもしっかりと自立したいと考えている女性は、以下のことを意識するといいでしょう。
- 実家に生活費をいれること
- 家事を積極的に行うこと
- 自らの意思で行動決定すること
上記のポイントを抑えておけば、実家暮らしでも自立を目指すことができます。
家族や実家に甘えてしまう
実家暮らしだと、家族に甘えて家事を任せてしまいがち。
この場合、先述した生活的自立ができないことも多いです。
また、金銭面を家族に甘えてしまうというパターンもあります。
あまりにも家族に甘えていると、周囲から甘えた考えの人だと思われてしまいかねません。
実家暮らしでも自立を意識して生活することが大切です。
結婚を本気で考えていない
実家暮らしの女性の中には、以下のようなイメージで結婚を前向きに考えられないという方もいます。
- 寂しくないから結婚したいという気持ちが薄い
- 親がやっている家事をやらなければならないと思うと気が重い
- 家族と離れるのがつらい
女性がそんな意識を持っているとわかった男性は、「この女性は結婚を本気で考えていないんだな」と感じて避けられてしまうことも。
特に、実家依存は結婚が難しくなるというデメリットがあるため、気をつけましょう。
ネガティブに見られてしまう
実家暮らしの場合、以下のようなネガティブな印象を持たれやすい傾向にあります。
- 自立していない
- 子供っぽい
- 付き合いづらい
先述の通り、実家暮らしの場合、自立していないというネガティブな印象を持たれやすいです。
男性から、「結婚したときに頼りにならなそう」と思われてしまうことも。
また、親の目を気にする女性は、付き合いにくいイメージを持たれるデメリットもあります。
こうしたネガティブな印象も、結婚を遠ざけてしまうポイントです。
実家暮らしの女性への男性の気持ち
年齢を重ねた実家暮らしの女性を見ると、男性も思うところがあるようです。
こちらでは、実家暮らしの女性に対する男性のイメージをご紹介します。
家事ができない
家事ができる女性は、家庭的で自立したポジティブなイメージを持たれやすく、モテるポイントの1つといえるでしょう。
しかし、実家暮らしの女性は、どうしても家事ができないイメージが持たれやすいです。
将来ともに生活していくことを考慮すると、生活力が乏しいことはマイナスポイントになってしまいます。
実家暮らしであっても、積極的に家事をすることが重要です。
家族と仲良し
実家暮らしの女性のイメージは、決して悪いものだけではありません。
家族と仲良しであるというポジティブな印象も持たれています。
ただし、あまりにも家族の話をしすぎると、「家族に依存しているのかな?」というネガティブな印象を与える恐れもあります。
家族の話題は程々にすることが無難です。
気軽に会えない
ひとり暮らしのカップルの場合、お互いの家を行き来しやすいというメリットがあります。
しかし、相手が実家暮らしとなると、誘う時間帯も気になるポイント。
女性の両親からの印象を考慮すると、気軽に会いにくいと感じられてしまいます。
甘えん坊
家族と一緒にいたいと考える女性は、甘えん坊な性格だと思われることも。
そんな女性を可愛いと感じるか、面倒くさいと感じるかは男性の性格次第です。
必ずしも良いイメージとは限りませんので、念頭においておきましょう。
多くの女性はいくつまで実家暮らしなのか
こちらでは女性の実家暮らしの年齢について、データをもとに解説します。
実家暮らしの割合
独身の男女を対象としたアンケートの結果、実家暮らしの人は以下のような割合であることが判明しています。
女性 | 男性 | |
20代 | 37.3% | 35.1% |
30〜40代 | 45.5% | 39.1% |
(引用①:prtimes)
(引用②:times-current)
こちらは20代は都内、30〜40代は首都圏に住む独身男女の結果を表しています。
なお、東京都のひとり暮らしの割合は全国No1。(引用③:Yahoo!ニュース)
そのため全国的に見ると、この数値は更に高いといえるでしょう。
実際に、1990年代後半からは18歳〜34歳の実家暮らしの割合は増加傾向。
2015年には78.2%の男女が実家暮らしという結果も出ています。(引用④:ナビナビ保険)
このことから、意外にも多くの独身男女が年齢を問わず実家暮らしであることがわかります。
実家を出るべき年齢とは
実家暮らしが多い一方で、ほとんどの人が30歳までに実家は出るべきと考えています。
あるアンケートでは、25歳までに出るべきと回答した人が22%、30歳までが45%、35歳までが18%という結果に。(引用⑤:Rooch)
世間的なイメージを考慮すると、20代のうちに実家を出たほうが良さそうです。男性からのイメージもこれに相当するでしょう。
ここで注目したいのが、先程ご紹介した30〜40代独身男女の実家暮らしの割合。
数値だけで見ると多く感じられますが、30〜40代になると既婚者の割合が圧倒的に増えます。
そのため、結果的に独身実家暮らしは少数派。
この年代で実家暮らしの場合、特にネガティブなイメージを持たれやすくなるため注意しましょう。
そして次に注目したいのが、20代の独身実家暮らしの割合。
こちらも4割近い女性が該当することから、ひとり暮らしを経験せず、実家暮らしから結婚に至った人も多いことが予想されます。
次項では、実家暮らしの女性が結婚するためのポイントをご紹介していきますので、是非参考にしてみてください。
実家暮らし女性が結婚するには
こちらでは、実家暮らしの女性が結婚するためのポイントをご紹介します。
思い切って家を出てみる
先に、実家暮らしでも自立する方法をご紹介しましたが、自立するために思い切って家を出てみるのも1つの手です。
ひとり暮らしをしたほうが自由も多く、親の目を気にせず男性と付き合えるメリットもあります。
また、結婚してから急に実家を出ることになると、急な生活の変化に対応が難しいと感じてしまう人もいます。
そんな状況を防ぐためにも、事前にひとり暮らしを経験して生活力を高めておくことはおすすめです。
家事を自分からやってみる
実家暮らしの方がメリットが多いと考える女性も多いでしょう。
職場と実家が近い場合や、収入面が不安定な場合、なかなかひとり暮らしに踏み切れませんよね。
そんな方は、まずは実家で生活力を高めましょう。
実家暮らしは家事ができないというイメージを持たれがちですが、実際にできない人ばかりという訳ではありません。
家族の分まで掃除や洗濯をすることは、ひとり暮らし以上に生活力が磨かれます。
自ら家事に取り組むことで、結婚にも一歩近づくことができますよ。
お金の使い方などをきっちりする
ひとり暮らしに比べると、金銭的にも甘えてみられがちな実家暮らし。
そんな女性は以下のポイントをおさえて、お金の管理をしっかりと行いましょう。
- 毎月実家に生活費をいれること
- コツコツ貯金をしていくこと
- 無駄遣いをしないこと
- 家計簿をつけること
お金の管理力を高めることで、実家暮らしでも金銭的自立をすることができます。
家計簿をつけておけば、結婚したときもお金の使い道で困ることがないでしょう。
自分磨きに時間をしっかりと使う
ひとり暮らしよりも金銭面や時間に余裕がある実家暮らしでは、自分磨きにしっかり時間を費やすことがおすすめです。
具体的には、以下のような方法があげられます。
- 料理を勉強する・家族にふるまう
- 読書をしてさまざまな価値観に触れる
- 早寝早起きをして健康的な生活をする
- 日記をつけて自分の考えを整理する
家族の人数分の料理をつくることは、ひとり暮らし以上に料理の腕があがります。家族に食べてもらうことで、周りの反応を得られるというメリットもありますよ。
また、広い視野を得るために読書などで感性を磨くことも大切。
家族に依存せず自立した精神を持つために、読書や日記をつけることはおすすめです。
まとめ
ひとり暮らしの方が自立しやすく、自由が多いというメリットがありますが、決して実家暮らしが悪いという訳ではありません。
データからもわかるように、近年では男女ともに実家暮らしの割合は増加傾向にあります。
そのため、男性からのネガティブなイメージも変化しつつあるといえるでしょう。
結婚するためにはひとり暮らしが有利と言われていますが、実家暮らしでも十分自立心を磨くことは可能です。
その上で積極的に出会いを求めていけば、より結婚に近づくことができますよ。
今回の記事を参考に、是非一度生活に意識を向けてみてください。