20〜30代の男性必見!メンズのおしゃれな服の選び方5選

こんにちは、マッチングアプリ研究編集部です。

おしゃれな服がほしいけど、どんな服を選べば良いかわからない!
自分の服装を否定されて、ファッションセンスに自信を持てない男性は少なくありません。
改めて服を買うにも、自信がないとどんな服を選べばいいのかわからず悩んでしまいますよね。
そこで今回は20〜30代の男性にぴったりな服の選び方をご紹介します。
女性に好印象を与えるポイントも解説するため、ぜひ参考にしてくださいね。
メンズの服の選び方はどうやって決めればいい?服選びの基準や注意点!
まずはメンズの服選びにおける基本的な5つのポイントを解説します。
ポイント(1)色は3色以内におさえるのがベター
コーディネートを組む際は、まず全体の色を3色以内におさえるのがベターです。
4色以上入ったコーディネートにしてしまうと、全体がごちゃごちゃとしたコーデになってしまいます。
一方、1色でコーディネートを組む場合は異素材を組み合わせるよう意識しましょう。
最近ではワントーンコーデが流行していますが、同じ素材で組み合わせると締まりのないコーデになります。
ファッション初心者は、まずは2〜3色程度でコーディネートを考えると良いですよ。

ポイント(2)自分の体型に合った服を選ぶ
男性は細身の人から筋肉質な人まで、体型によってサイズがかなり変わります。
自分の体型に合った服を選ぶことで、自分に似合うオシャレなコーデが目指せるでしょう。
今回は、痩せ型・普通体型・筋肉質の3パターンに分けて解説します。
痩せ型の場合
痩せ型体型の人は、体型を活かすとこなれたコーディネートが可能です。
- スリムパンツ
- ニット
- レイヤードコーデ
細身な男性は重ね着をしても着膨れしないので、複数枚をレイヤードしたおしゃれなコーデがよく似合います。
スキニーのようなスリムパンツを履いてIライン・Yラインをつくるファッションもおすすめです。
ニットのような厚手の素材をトップスに持ってくると、程よいYラインができておしゃれに見えるでしょう。

普通体型の場合
普通体型の男性はサイズの合う服が多く、痩せ型・筋肉質な男性よりも選択肢が広いのがメリットです。
しかし、サイズが多いからこそ、自分の体型に合ったジャストサイズを知ることが大切です。
大きい服を着ると子供っぽく見えたり、野暮ったい印象を与えることがあるため、自分の肩幅やウエストに合った服を選びましょう。
オーバーサイズな服を選ぶときも、ワンサイズ大きめ程度に抑えるのがベターです。

筋肉質の場合
筋肉質な男性は、体型を生かしてジャストサイズの服や、ややゆるめの服を選ぶと良いでしょう。
上下ともにピチピチの服を選ぶと全身タイツのようでダサい印象を与えてしまうので、上下どちらかはゆるさを取り入れることがポイントです。
- テーパードパンツ
- 暗めの色の服
- 首・手首・足首が見える服
清潔感のある正統派コーデにしたいときは、適度なゆとりのあるテーパードパンツがおすすめです。
また、白やベージュなどの膨張色は、太って見えてしまうこともあるため黒やネイビーのような締め色を使うと良いでしょう。
首や手首、足首のような細いパーツが見える服を選べば、すっきりとした着こなしになりますよ。
ポイント(3)サイズ選びはコーデに合わせて
オーバーサイズのファッションアイテムはストリート系ファッションにはぴったり。
しかし、場合によってはラフすぎてだらしのないイメージを与えてしまうこともあります。
そのため、誰からも印象が良い服装を目指すなら、ジャストサイズを選ぶのが無難です。
清潔感があって誠実な印象を与えられるため、デートにもぴったりな服装といえるでしょう。

ポイント(4)どんなコーデにしたいかテイストを決める
男性の服のテイストにもさまざまなバリエーションがあります。
きれいめコーデ・カジュアルコーデ・ストリートコーデなど、テイストを明確にするとコーディネートを組みやすいでしょう。

また、テイストは目的に応じて決定するのがベターです。
どんなシーンで着用したいのか、どんな印象を与えたいのかをよく考えてからアイテムを決めてください。

ポイント(5)迷ったらセットアップを購入してみる!
おしゃれな服がほしいと思っても、上下の組み合わせを考えるのは難しく感じるでしょう。
そのため、新しく服がほしいと思ったらまずはセットアップを購入してみるのがおすすめです。
参考:WEAR
セットアップならフォーマル感もありつつ、清潔感ある印象を与えてくれます。
中にシャツを合わせれば、かっちりコーデもできますが、ボーダーのようなカジュアルTシャツを合わせれば、普段着にぴったりのゆるさもあるコーディネートになりますよ。
参考:WEAR
そしてセットアップの魅力はなんといっても汎用性の高さです。
着回し自在で、ボトムスだけ・トップスだけ・セットアップで着用の3WAYで使えるのはうれしいポイントといえるでしょう。
服選びの組み合わせパターンを紹介!メンズで好まれる服装をチェック
こちらでは、季節ごとの定番コーデについて画像付きで解説します。
上手な選び方もご紹介するため、ぜひ参考にしてください。
【春】シャツ×パンツコーデはボトムスが鍵!
春はTシャツにパンツ、上からさっとシャツを羽織るスタイルが定番です。
このコーディネートで鍵となるのは、ボトムスの選び方といえるでしょう。
参考:WEAR
例えば、ストレートパンツなら正統派のきれいめコーデが完成します。
爽やかでラフなポイントもほしい場合は、サンダルを外しアイテムとして取り入れるのもひとつの手です。
参考:WEAR
一方、カーゴパンツを選べばぐっとカジュアルな印象に変わります。
こちらはストリートやカジュアルコーデが好きな男性向けで、若々しく活発な印象を与えられるでしょう。
【夏】Tシャツコーデはサイズと小物選びに注意!
暑い夏は重ね着ができないため、Tシャツとボトムスの2アイテムで完結しがちですよね。
しかし、ジャストサイズのTシャツ・デニム・リュック・スニーカーといったスタイルは、「子供っぽい」「オタクっぽい」というイメージを与えることもあります。
そのため、夏のTシャツコーデはサイズ選びと小物使いが重要です。
参考:WEAR
例えば、ワンサイズ大きめの服を選べばストリート系カジュアルスタイルに。
ウエストポーチを組み合わせると目線が上がるため、ゆるめボトムスでもだらしない印象になりません。
参考:WEAR
一方、Tシャツをインしてベルトでウエストマークをすれば、優等生風のコーディネートに。
ボトムスもジャストサイズを選んだり、1折り程度のロールアップをすることで清潔感のあるスタイルになりますよ。
【秋】ジャケットorカーディガン?羽織選びを楽しむ!
少し肌寒くなる秋は、シャツやカットソーの上から羽織を着る季節になります。
カーディガンやジャケット、MA-1などさまざまな選択肢がありますが、自分の体型悩みや着ていく場所に応じてアイテムを選びましょう。
参考:WEAR
骨が目立ったり、がっしりとした体型の人は、カーディガンを羽織ると身体のシルエットが隠れてやさしい印象に。
さっと一枚羽織るだけで、こなれた印象になるでしょう。
参考:WEAR
一方、なで肩や細身な体型が悩みの男性は、デニムジャケットなどでがっしりとしたシルエットを作りましょう。
デニムは形が崩れにくいので、上半身を大きく見せてくれます。
足の細い男性は体型を生かしてスキニーパンツを着用すると、きれいなYラインができるでしょう。
【冬】おしゃれ初心者は長丈コートを選ぼう
冬の定番といえばダウンジャケットがあげられますが、ダウンをおしゃれに着こなすにはボトムスや小物の工夫が必要です。
今ある手持ちのアイテムに1つアイテムを追加したいなら、長丈のコートを購入しましょう。
参考:WEAR
丈の長いコートは内側に着る服を問わず、ボトムスの主張もおさえられるため1点でおしゃれかつ清潔感ある印象になります。
インナーはシャツにデニムといった定番アイテムでOKです。
参考:WEAR
寒い日はニットを合わせても良いでしょう。
コートと近似色のニットを選べば、さらにおしゃれ度がアップしますよ。
服の選び方の自信がない場合はサブスクサービスを活用しよう!
参考:SPUスタイルアップ便

時短で確実におしゃれになる方法はないの?
ファッション初心者は、自分なりに服を選んでもなかなか自信を持てないこともありますよね。
ましてや仕事に忙しい男性の場合は、服をじっくり吟味する時間もない人もいるでしょう。
そんな人は、毎月オシャレな洋服が届くサブスクサービス「SPUスタイルアップ便」を活用してみるのもおすすめです。
- 月額11,000円でオシャレなアイテムが3〜5点届く
- 不要な月はスキップOK!
- スタイリストが選んだアイテムを着られる
SPUスタイルアップ便に登録すると、全身をすっきりと見せてくれるブラックスキニーパンツが届きます。
それに加えて、毎月スタイリストが選んだ3〜5点のおしゃれアイテムが届き、さまざまな着回しを楽しむことも可能。
休日用に少しだけファッションアイテムがほしいという人には、もってこいのサービスといえるでしょう。
自分で選んで購入する手間を省けて、忙しい男性にもおすすめですよ。
まとめ
身だしなみを整えて垢抜けると、周りからの目が変わるでしょう。
自分に似合った服を選べれば、一目置かれて女性からモテることも期待できます。
今回の記事を参考に、自分に合ったおしゃれなファッションを探してみてくださいね。