2022.12.23

婚活におすすめマッチングアプリ10社比較!自分に合ったアプリの選び方

この記事を書いた人

マッチングアプリ研究編集部

『マッチングアプリ研究』の編集部です。編集部メンバーはマッチングアプリに精通したブロガーです。

こんにちは、マッチングアプリ研究編集部です。

気軽な出会いの場として人気のマッチングアプリですが、「婚活」となれば本気度も選び方も変わるはず!

  • 婚活に向いているマッチングアプリはどれ?
  • そもそもマッチングアプリが多すぎて選び方が分からない…
  • マッチングアプリごとの料金と特徴が知りたい!

今回はそんな悩みを解決していきます。合計10社のマッチングアプリを徹底的に比較し、あなたにピッタリのマッチングアプリをご案内!

1年以内に結婚したい方も、時間をかけて結婚を視野にいれた出会いが欲しい方も、きっとこの記事でベストなマッチングアプリと出会えます。

婚活にはマッチングアプリが効率的!自分に合った1社を見つけよう

合コンや職場での出会いも含め、婚活にはさまざまな方法があります。この記事を読んでいるあなたは「そもそもマッチングアプリで婚活ってどうなの……?」と感じているかもしれません。

しかしマッチングアプリは、「離婚率が低い結婚」「効率的なお相手探し」が実現する唯一の婚活方法なんです。

毎日放送が1万人を対象としたリサーチをおこなった結果、マッチングアプリで出会い結婚した夫婦の離婚率はわずか4.5%にとどまりました。

6.6%におよぶ一般の離婚率と比較しても、その低さは明らかです。

さらにこの「結婚方法(出会い方)による離婚率」の調査はアメリカ・シカゴ大学でもおこなわれ、日本同様にオフラインよりオンラインのほうが離婚率が低い結果が出ています。

離婚率が低くなる理由は解明されていませんが、「マッチングアプリで出会うメリット」を考えれば、納得するはず!

マッチングアプリで出会うメリット

  • マッチング対象が数百万人規模
  • 性格・価値観で相性のいいお相手が見つかる
  • オフラインよりも冷静にお相手と向き合える
  • 結婚に対する意識にすれ違いが生まれない

最初に浮かぶメリットはやはり「出会いの数の多さ」です。オフラインでの出会いとは比べ物にならない対象者数となるため、妥協せずにお相手探しができます。

またオフラインでの出会いは、その後の関係性にしがらみが生まれるリスクなどを考え、なかなか思うように進められないケースも多いですよね。

マッチングアプリでの出会いは、ストレートに言えば「合わない相手はすぐに切れる」のがメリット。

自分に合わない、脈なしと感じた場合は次に切り替えていきましょう!

条件や結婚に対する意識も、オフラインでの出会いだとお互いに探り合う状態になります。最初からお互いの意識が明確なマッチングアプリであれば、すれ違いが起きず、冷静な判断ができるのも特筆すべき点です。

つまり「効率のいい婚活」は「離婚率の低い結婚」につながるのです。自分に合った1社を選び、効率のいい婚活でしあわせな結婚を目指しましょう!

脈なしサイン7つから脈ありか見極めよう!

婚活マッチングアプリを3タイプに分けて特徴を比較

婚活ができるマッチングアプリは、大きく3つのタイプに分けられます。まずはそれぞれの特徴を比較しつつ、自分がどのタイプのマッチングアプリを使うべきなのか?を知っていきましょう。

オンライン結婚相談所タイプ

オンライン結婚相談所が知りたい方はココをクリック!

婚活市場において、一般的なマッチングアプリとは一線を画しているのが「オンライン結婚相談所」タイプです。

文字通りオンラインで完結する結婚相談所ですので、スマホひとつで利用できる部分は他タイプのマッチングアプリと変わりません。

特徴

  • 店舗型同等のサービスを低価格に利用できる
  • プロの仲介者・コンシェルジュによるサポートが受けられる
  • 他社マッチングアプリと比較して出会いの質が高い
  • 初期費用は0円~10,000円前後に設定されている
  • 成婚料は0円にしている会社が多い
  • 月会費の相場は10,000円程度

後述する他タイプのマッチングアプリと比較すると、「初期費用」「月会費」などが割高となります。

しかし一方で、初期費用に関しては店舗型と比べると1/10程度で済み、店舗型同等の質の高い出会い・サービスが充実しているのがメリットです。

オンライン結婚相談所はキャンペーンをかならずチェック!

記事後半にておすすめの【オンライン結婚相談所を3社】ご紹介していきますが、気になる1社を見つけたらかならず公式サイトで最新情報をチェックしましょう!というのもオンライン結婚相談所は、超お得なキャンペーンを実施していることが多いんです。

たとえば通常10,000円以上かかる登録料が0円になる・月会費が無料になる・モニター価格で利用できるなど。

どのキャンペーンも「〇日まで」と期限があったり、先着順だったりするので、お得な情報はぜったいに逃さないようにしてくださいね。

婚活特化タイプ

婚活特化タイプのサービス詳細が知りたい方はこちらをクリック!

一般的なマッチングアプリに分類されますが、「婚活特化」として機能しているタイプです。婚活に前向き、かつ真剣なユーザーしか集まらないため、同じ真剣度のお相手と出会いやすいのが最大のメリット!

特徴

  • 結婚相談所が運営しているケースも多い
  • 男女有料・同額の料金設定がほとんど
  • 専任コンシェルジュなどに相談できるサービスが充実

後述する「恋活もできるタイプ」のマッチングアプリと比較すると、女性も有料で男女同額の料金設定が多いです。料金は「オンライン結婚相談所」よりもずっと安いのですが、サービスのクオリティは結婚相談所レベル!

自分で自由に検索したい」「デート日程の調整は自分でできる」など、結婚相談所ほどのサービスは不要だと感じる方は、このタイプが向いています。

年代別におすすめの婚活の始め方とは?

恋活もできるタイプ

恋活もできるサービスを知りたい方はココをクリック!

「恋活もできるタイプ」は、一般的なマッチングアプリのなかでも会員数が多い大規模アプリを指します。(小規模アプリでも恋活はできるのですが、対象者が少なく婚活には向きません)

ユーザーの目的は恋活・婚活が半々程度ですが、会員数が多いからこそのメリットが盛りだくさん!

特徴

  • コミュニティ機能が充実している
  • 女性は無料で使える料金設定が多い
  • 男性は月額制で3,000円以下が相場
  • ユーザーの年齢層が幅広い

年齢層が幅広く、共通の趣味を持つお相手と出会いやすいため、恋愛からゆっくりステップアップしていきたい方におすすめです。

また、大手になるほど安全対策にコストをかけていますので、出会い系サイトとは比べ物にならないほど安心・安全に利用できます。

ゲームをしながら恋活をできるマッチングアプリがある?

婚活マッチングアプリの選び方|考えるべきポイント3つ

婚活マッチングアプリを3つのタイプに分けて特徴を解説しましたが、ここからはより具体的に、どのタイプのマッチングアプリを選ぶべきか?を考えていきましょう。あなた自身の希望を整理しながら読んでくださいね!

ポイント(1)いつまでに結婚したいか?

婚活は真剣度が高くなるほど、期間を決めるのが重要と言われています。多くの結婚相談所ではお見合い~成婚(プロポーズ)までを3ヶ月~6ヶ月程度としているほど。先にゴールを決めると、使うべきマッチングアプリが見えてきます。

  • 1年以内→オンライン結婚相談所タイプ・婚活特化タイプ
  • 2年~3年以内→婚活特化タイプ、恋活もできるタイプ
  • 決めていない→恋活もできるタイプ

「1年以内には結婚したい」と強く思っている方は、同じ熱量とスピード感で婚活しているお相手探しが重要なポイントです。オンライン結婚相談所がベストな選択ですが、予算をおさえたい場合には婚活特化タイプのマッチングアプリでも◎

婚活特化タイプのマッチングアプリは、プロフィールで結婚観が分かる項目も多いので、上手に活用していきましょう。

ポイント(2)婚活にかける予算はどれくらい?

「1年以内」や「2~3年以内」など、ある程度婚活のゴールを決めたら、期間に応じた予算を考えます。予算は「月に〇千円」と考えるのではなく、それぞれのマッチングアプリでかかる金額と期間をチェックし、コストパフォーマンスで選ぶほうが正解です。

たとえば恋活もできるタイプなら月数千円で済みますが、同じ真剣度のお相手を見つけにくく、時間もお金も余計にかかる可能性がありますよね。一方でオンライン結婚相談所・婚活特化タイプのマッチングアプリは、スムーズにお相手が見つかるため短い期間で成婚となる希望があります。

「月数千円でゆっくりと婚活」なのか、「スピード感を持ってコスパのいい婚活」なのか、各社マッチングアプリの料金・特徴を比較しながら決めていきましょう!

ポイント(3)どんなパートナーと出会いたい?

マッチングアプリを選ぶ前に、あなたの理想とするパートナー像を考えるのも大切です。たとえば子どもはいつまでに何人・お相手の年収最低ラインなど、細かい「結婚観」や「条件」が明確に浮かぶ方には、オンライン結婚相談所・婚活特化タイプのマッチングアプリが最適です。

また、より具体的に各社の特徴もチェックしてください。マッチングアプリは、各社それぞれ「検索項目の充実」や「コミュニティ機能」「デート機能」まど、強みとなる機能を備えています。

各社が持つ機能を比較し、あなたがパートナーを見つけやすいマッチングアプリを選びましょう!

付き合う前の男性とのデートはこの服装が正解!NGな服装もご紹介!

婚活マッチングアプリ全10社をタイプ別に徹底比較!

婚活マッチングアプリ10社をタイプ別に徹底比較します。

同じ婚活目的でも、マッチングアプリ毎にタイプが異なっているのです。

自分に合ったタイプを選ぶことで、より婚活の成功率をアップさせられます。

婚活マッチングアプリ10社を比較して、自分に合った婚活マッチングアプリを見つけてみましょう。

オンライン結婚相談所タイプ3社を比較

オンライン結婚相談所のおすすめは『エン婚活エージェント』『スマリッジ』『naco-do(ナコード)』の3社です。

条件はあるものの、各社共通して【全額返金保証】がついています。また、キャンペーンで超お得に入会&利用できるチャンスも多数!ぜひ公式サイトで最新情報をチェックしてくださいね。

エン婚活エージェント スマリッジ naco-do(ナコード)
登録料 10,780円(税込) 6,600円(税込) 29,800円(税込)
月会費 14,300円(税込) 9,900円(税込) 16,800円(税込)
お見合い料 0円 0円 0円
成婚料 0円 0円 0円
キャンペーン あり

登録料0円

あり

月会費2ヶ月分0円

あり

初月2,980円(税込)

※キャンペーンは2022年12月時点での情報です。人数制限・期限等条件がありますのでかならず公式サイトを確認してください※

エン婚活エージェント

  • 成婚者の平均活動期間は6~7ヶ月
  • 「初回面談」「初交際成立後面談」などサポートあり
  • 毎月6名以上の紹介・10名までの検索申し込みOK
  • 全額返金保証つき

今回紹介する3社のなかで比較しても、成婚までのスピード感が圧倒的な『エン婚活エージェント』。専任アドバイザーによるサポートのほか、「婚活オンライン講座」「お相手からのフィードバック」も備えているのが特徴です。

セミナーに興味を持っている婚活初心者さんは多いと思いますが、実際に参加するとなると少し気が引けてしまうのではないでしょうか?『エン婚活エージェント』の講座は動画視聴ができるため、暇な時間にサクッとチェックしちゃいましょう。

さらに入会前には、無料で「求婚者チェッカー」「お試し検索」「パーソナル活動プランニング」「結婚価値観診断」を利用できる体験サービスも!入会後の活動イメージを体感しつつ、あなたに合った婚活プランまで作成してくれるので、使って損はありません。

 

スマリッジ

  • 毎月最大6名の紹介・コンタクト申し受けは無制限
  • 専任アドバイザーへのチャット・メール相談
  • 必要に応じたオプション追加可能
  • 婚活スタート講座(オプション)あり
  • 全額返金保証つき

他社のオンライン結婚相談所と比較し、もっとも利用料金が安い『スマリッジ』ですが、サービスは充実しています。チャット・メールでの相談は基本利用料金に含まれていますが、「電話相談」「オンライン面談」等はオプションです。

人によっては必要のないサービスをオプション化し、幅広いニーズと使いやすい料金設定を実現しているんですね。また、「エリア割引」や「シングル親割引」など、割引サービスが充実しているのもポイント!

割引対象者は、毎月の月会費が1,100円(税込)引かれます。コストをおさえつつ、オンライン結婚相談所を試してみたい方におすすめですよ。

 

naco-do(ナコード)

  • 結婚までの平均利用期間8ヶ月
  • 総会員数121,000人
  • 独身証明書100%提出
  • 全額返金保証つき

『ナコード』は他社と比較し、丁寧な「事前準備」が特徴のオンライン結婚相談所です。まずは専属サポーターがたっぷり120分の面談をおこない、理想の夫婦像や結婚観をヒアリングしたうえで、「めざす生活」「プロフィール作成」「婚活プラン」を作成します。

「婚活プラン」は毎月更新され、サポーターへの完了報告もあるためモチベーションが保ちやすいメリットがあります。『ナコード』では「面談なしでの活動はお断り」にしているほど、会員とサポーター二人三脚での婚活を大切にしているんです。

さらに他社ではオプションであるケースが多い「独身証明書の提出」も必須!結婚相談所とはいえオンラインでの出会いに少し不安を覚える方も、『ナコード』なら安心して始められますよ。

 

婚活特化タイプ4社を比較

つづいては「婚活特化タイプ」のマッチングアプリを4社比較していきます。『ゼクシィ縁結び』ブライダルネット』『マリッシュ』『ユーブライド』どのアプリも知名度が高く安心して利用できるのが特徴です。

料金にはそれほど差がありませんので、機能や特徴で比較してみてくださいね!

ゼクシィ縁結び ブライダルネット マリッシュ ユーブライド
男性料金 1ヶ月ブラン:4,378円(税込) 月会員:3,980円(税込) 3,400円(税込)/月 2,400円(税込)/月
女性料金 同上 同上 無料 同上
オプション プレミアムオプション:4,378円(税込)/月 なし プレミアムオプション(男性のみ):6,400円(税込)~ プレミアムオプション:2,980円(税込)~

ゼクシィ縁結び

  • 会員登録・検索・1通目メッセージまで無料
  • 価値観診断でマッチングしやすいシステム
  • 平均利用期間6.1ヶ月(パートナーが見つかって退会)

結婚情報誌『ゼクシィ』が運営する婚活マッチングアプリです。会員数は85万人を突破し、男女比はほぼ1:1とされていますので、理想的なマッチングアプリといえるでしょう。

『ゼクシィ縁結び』ならではの特徴は、なんといっても価値観診断!18個の質問に回答し、アプリが自動的に価値観の合うお相手を毎日4人紹介してくれるシステムです。

“なんとなく”の印象ではなく、データに基づいた相性によるマッチングのため、理想のお相手と効率的に出会えます。さらに『ゼクシィ縁結び』には「デートコンシェルジュ」も在籍しています。

デートの日程調整などを依頼できるサービスで、対面前にお相手に個人情報が渡らないため、安心して利用できますよ。価値観診断は無料会員で利用できますので、まずは登録して試してみて!

 

ブライダルネット

  • トライアルプランは無料(メッセージ3往復まで)
  • 3タイプの出会い方(検索・紹介・パーティー)
  • 年会員プランは2年目以降ずっと無料

結婚相談所の運営・婚活イベントも主催している大手企業・株式会社IBJによるマッチングアプリが『ブライダルネット』です。他社にはない独自機能とサービスで人気を高め、年間22万件以上のカップルを生み出しています。

充実の検索・毎月42名までの紹介が特徴のほか、初デートでは「お見合いスペース」の利用もOK!これは結婚相談所を運営するIBJならではのメリットで、マッチングアプリに慣れていない方でも、安心して踏み出せますよね。

さらに年会員プランでは「2年目以降は結婚するまでずっと無料」の特典がついています。「仕事が忙しいから時間がかかりそう……でもそろそろ婚活も始めたい」と考えている方は、『ブライダルネット』でスタートしてみてはいかがでしょうか。

 

マリッシュ

  • 再婚活を応援するマッチングアプリ
  • シングルマザー優遇システムあり
  • グループ検索・ビデオ通話あり

ユーザーの70%以上が30代~40代、そしてその多くが離婚歴を持つマッチングアプリが『マリッシュ』です。コンセプトとして「再婚活を応援するアプリ」が掲げられ、シングルマザー優遇のサービスが充実しています!

男女ともに「バツイチ」への理解があるユーザーばかりで、「シングルマザーへの理解があります」のバッジを表示している男性も多いです。自分のバックグラウンドをいつ打ち明けようか……と悩む必要がなく、最初からオープンに関係を築ける環境は心強いはず。

他社アプリと比較してプロフィール項目が細かいのも、「再婚活を応援するアプリ」ならではの特色!またアプリ内でのビデオ通話・ニックネーム表示など、安全面が気になる方も安心して使えます。

 

ユーブライド

  • 制限付きで無料会員のままメッセージ可能
  • 70%が6ヶ月以内に成婚
  • 30代~50代のユーザーが多い

『ユーブライド』は運営開始から20年以上の、老舗です。過去5年間の成婚実績が11,235名、累計会員数は240万人超えと、信頼度は抜群!

30代~50代のユーザーが多いため、再婚活としてもおすすめできるのが特徴です。また、アプリの操作性がよく、シンプルな機能で使いやすいのも評判となっています。

基本的には有料会員になる必要がありますが、無料会員でも「お相手が有料会員」ならメッセージのやり取りが可能。お試し感覚で使えるのはうれしいポイントではないでしょうか。

 

恋活もできるタイプ3社を比較

最後に比較していくのは、恋活もできるタイプのマッチングアプリ3社です。『ペアーズ』『Omiai』『ウィズ』と、各社知名度が高く、気になっていた方もきっと多いはず。

3社とも、20代~30代にユーザー年齢層が集中しているので、「早めの婚活」を考えている若い世代にもおすすめです!

ペアーズ Omiai(オミアイ) with(ウィズ)
男性料金 3,700円(税込)/月 3,980円(税込)/月 3,600円(税込)/月
女性料金 無料 無料 無料
オプション あり あり あり

ペアーズ

  • 業界最大規模の累計登録数2,000万人以上
  • 3種類の方法でマッチングできる
  • コミュニティ機能が充実

マッチングアプリ界での王者とも言える『ペアーズ』は、なんといっても登録者数の多さが強みです。日々の書き込み数が25,000件を超えるほど、アクティブユーザーが多く、マッチング率の高さは他社と比較しても圧倒的。

出会いの方法は3種類あり、「条件絞り込み検索」「コミュニティ」「AIによるお相手紹介」を利用できます。

さらに『ペアーズ』は2022年、より真剣度の高い婚活ができる「コミットメンバーシップ」をリリース。1年以内に結婚したいユーザーのみが集まるので、これまで以上に効率的な婚活が実現するようになっています。

恋活もできるタイプのなかでも「どちらかといえば婚活寄り」を基準に選びたい方は、『ペアーズ』で決まり!

 

Omiai

  • 運営の監視体制が厳しい(イエローカードシステム)
  • アクティブユーザーのみ表示など検索機能が充実
  • Facebook認証で知り合いとのマッチングを回避できる

『Omiai』はペアーズと比較されることも多いのですが、検索項目の充実度で選びたいなら『Omiai』がおすすめです。「アクティブユーザーのみ表示」「新規メンバーのみ表示」など、マッチング効率をグッとUPしてくれるのがポイント。

さらに「Facebook認証」を利用すると、Facebook上で友だちになっているユーザーには表示されなくなります。知り合いとうっかりマッチングしてしまう心配なく、安心して新しい出会いを楽しみましょう。

また上記比較表から分かるとおり、男性の料金がやや割高です。そのため恋活もできるタイプのマッチングアプリのなかでも、より真剣な人が集まりやすくなっています。

 

with

  • 心理テスト・性格診断でマッチングできる
  • 20代~30代の若いユーザーが多い
  • メッセージには本人確認が必須

マッチングアプリ初心者さんにもっともおすすめしたいのが、『with』です。独自の心理テスト・性格診断サービスが最大の特徴で、楽しみながら婚活を始められます。

もちろん楽しむだけではなく、さまざまな心理テストの結果からアプリが自動的に相性を診断し、実際にお相手の紹介までしてくれます!さらに趣味・価値観を登録できる「好みのカード」も、ユーザーから人気のサービスです。

たとえば「〇〇デートがしたい」や「ご飯よりパン」など、日常の小さな価値観も揃っているので、マッチング後の会話もスムーズに盛り上がります。他社と比較してエンタメ要素が強く、心理テストは無料で利用できるので、サクッとお試しを!

 

登録前に確認!婚活でマッチングアプリを使うときの注意点

マッチングアプリは婚活におすすめのツールですが、100%安心安全とはいきません。マッチングアプリを利用するうえでの注意点を知り、選び方にも活用していきましょう!

詐欺・勧誘・業者は即通報!

マッチングアプリは真剣度が高くなるほど、そして大手になるほど「サクラ」の心配はいりません。サクラとは、出会い系サイトなどで運営が雇っている「疑似会員」です。

真剣度や知名度が高いマッチングアプリは「安心安全」がひとつの売りですので、サクラを雇うのはあまりにもハイリスク。

SNSなどで「あのアプリにはサクラがいる」と噂が広まれば、企業イメージも大きくダウンします。また、すでに上場している・運営費用が潤沢な企業がほとんどですので、そもそもサクラを雇う必要もありません。

そのため少なくとも今回ご紹介してきたマッチングアプリで「サクラ」の心配はないのですが、「詐欺」「勧誘」「業者」には注意が必要です。どれだけ運営の体制を厳しくしても、業者を完全排除するのはシステム上かなりむずかしく、紛れ込んできます。

業者によくある特徴

  • プロフィール写真が芸能人のような写り方(過度な加工も)
  • 露出度の高い写真・高級車・豪遊シーンなどの写真が掲載されている
  • 自己紹介文に「稼ぐ」「年収〇〇万」などのキーワードがある
  • 他のアプリ・サイト・ブログのURLを送ってくる

婚活ユーザーをターゲットにする業者(要注意人物)には、「ネットワークビジネス・副業の勧誘」「結婚詐欺」などがいると覚えておきましょう。不適切な内容のメッセージやトラブルが起きた場合には、運営に即通報するのが鉄則です。

ヤリモク・メシモクを避けるには男女同額アプリを選ぶ

業者のほかに気を付けたい要注意人物が「ヤリモク(身体目的)」「メシモク(奢られ目的)」です。『オンライン結婚相談所』→『婚活特化』→『恋活もできる』の順番に、このような要注意人物が増えていきます。

ヤリモク・メシモクによくある特徴

  • プロフィール文章が短い・適当
  • メッセージで外見の話題ばかりしてくる
  • マッチングしてすぐに会いたがる
  • 対面は「夜」や「平日」に限定される

ヤリモク・メシモクは、あなたの内面には興味がありません。彼らにとってメッセージのやり取りを重ねるのは面倒なだけですので、すぐに会おうとしてきます。

また、夜間や平日のみ指定してくる場合は既婚者の可能性あり。業者よりも見極めがむずかしいヤリモク・メシモクですが、もし違和感を覚えたなら、どちらにせよ「結婚相手」とはなりませんよね。通報まではしなくても、ブロックして次に進んでください。

そしてヤリモク・メシモクを避ける一番の選択は「男女同額のアプリ」です!利用料金を払ってまで行動するヤリモク・メシモクは少ないので、男女同額のアプリはそれだけでリスクが下がります。

そのうえで、「独身証明書」や「コンシェルジュサポートつき」のサービスが充実しているアプリを選ぶと、安全性はほぼ完ぺきです。

ゼクシィ縁結びの評判は?特徴やお得に利用する方法も徹底解説!

まとめ

今回はおすすめの婚活マッチングアプリを、目的別に分類・比較してきました。気になるアプリは見つかったでしょうか?

オンライン結婚相談所

エン婚活エージェント スマリッジ naco-do(ナコード)
登録料 10,780円(税込) 6,600円(税込) 29,800円(税込)
月会費 14,300円(税込) 9,900円(税込) 16,800円(税込)
お見合い料 0円 0円 0円
成婚料 0円 0円 0円
キャンペーン あり

登録料0円

あり

月会費2ヶ月分0円

あり

初月2,980円(税込)

婚活特化タイプのマッチングアプリ

ゼクシィ縁結び ブライダルネット マリッシュ ユーブライド
男性料金 1ヶ月ブラン:4,378円(税込) 月会員:3,980円(税込) 3,400円(税込)/月 2,400円(税込)/月
女性料金 同上 同上 無料 同上
オプション プレミアムオプション:4,378円(税込)/月 なし プレミアムオプション(男性のみ):6,400円(税込)~ プレミアムオプション:2,980円(税込)~

恋活もできるタイプのマッチングアプリ

ペアーズ Omiai(オミアイ) with(ウィズ)
男性料金 3,700円(税込)/月 3,980円(税込)/月 3,600円(税込)/月
女性料金 無料 無料 無料
オプション あり あり あり

それぞれのタイプごとに、料金にはあまり差がありません。一方で、機能・サービスに関しては各社特色がしっかりと出ています。

まずはあなたの目的に合ったタイプで紹介したマッチングアプリの公式サイトを比較して、準備を整えてから婚活をスタートさせてくださいね!

男女別のおすすめ服のサービスについてはこちら!