【CROSS ME】サクラ・業者の特徴と見分け方|プロフィールで要注意人物を見抜く方法

位置情報による「すれ違い」で出会えるマッチングアプリ、CROSS ME(クロスミー)。恋活・婚活にはぴったりのアプリで、出会い不足に悩んでいる人で積極的に利用したいと思っている人は多いでしょう。
しかしそんなとき気になるのは、やはりCROSS MEの中にいるサクラや業者の存在ですよね。そこで今回は、マッチングアプリのCROSS MEにおけるサクラや業者の見抜き方について解説していきたいと思います。
CROSS MEにサクラがいないと言われる理由
結論から言うと、CROSS MEには「サクラ」と呼ばれる不正アカウントは存在しません。CROSS MEにサクラがいないとされる理由としては、以下のようなことが挙げられます。
- 会員数が増えておりサクラが必要ない
- メッセージのやり取りに年齢確認が必要
CROSS MEはサイバーエージェントのグループ会社が運営をするマッチングアプリで、姉妹アプリには有名なタップルがあります。利用したことはなくても、名前は知っているという人は多いでしょう。CROSS ME自体にも会員の数は年々増えており、サクラを雇う必要がそもそもないのです。
また、CROSS MEではメッセージのやりとりには年齢確認が必要なので、サクラを雇い入れていると、明らかな不正につながってしまいます。

編集長 akari
CROSS MEの利用者の口コミでも、「サクラはいない」「サクラが少ない」などの声は多く見受けられます。
会員数が増えておりサクラが必要ない
CROSS MEは他のマッチングアプリと比べると少し新しいアプリですが、年々会員数は増加しており、現在の累計会員数は75万人といったところ。十分多くの人が使っているアプリと言えるため、サクラを使って不正を働く必要がないのです。

編集長 akari
メッセージのやり取りに年齢確認が必要
CROSS MEを利用する際は、運転免許証などの公的書類を提出しないとメッセージを開封することはできないようになっています。これは身元のはっきりしないユーザーや中高生などそもそも年齢条件を満たさないユーザーを除外するためです。
このため書類確認がないアプリと比べて、CROSS MEは利用できるまでのハードルは少々高くなります。サクラがいないと言われる理由には、この徹底された年齢確認に関係しており、サクラを利用するリスクが高すぎるのです。
サクラはいないけど業者は多い?

編集長 akari
実際の数は定かではありませんが、CROSS MEには「業者」ユーザーは少なからずいると言われています。「業者が多い」「マッチングしたと思ったら業者だった」という口コミは確かに見受けられます。
ここで、サクラと業者の違いについてポイントを整理しておきましょう。
- サクラ
運営に雇われていて、課金を促す目的で動くユーザー
- 業者
運営とは関係なく、個
CROSS MEは、残念ながら証明人の利益や勧誘などを目的として動くユーザー
違いとして大事なポイントとなるのは、「運営が関係しているかどうか」「運営に雇われているかどうか」という点です。書提出義務がなく、違反報告もそこまで強力なものではないため、業者が湧いてしまうことはなかなか防げないようです。そのためCROSS MEでは業者のアカウントには、細心の注意を払う必要があります。
業者の見分け方
ではここからは、CROSS MEで業者と思われるユーザーの見分け方について整理していきます。CROSS MEにおける業者は、主に以下のような特徴を持っていることが多いため、よくチェックしておきましょう。
- メッセージのやりとりができない
- LINEや他サイトに誘導しようとする
- プロフィール写真のレベルが高い
ではそれぞれの特徴について、詳細を見ていきたいと思います。
メッセージのやりとりができない
業者とは、そもそもメッセージのやりとりができません。なぜなら、CROSS MEの中にいる業者は有料プランに課金していない無料会員の状態だからです。
マッチングしたのにも関わらず、メッセージのやりとりができない場合、相手は無料会員の可能性があります。

編集長 akari
CROSS MEの場合、無料会員のままで利用できるサービスはマッチングと検索のみとなっています。そのため真剣に活動しているユーザーではない確率は高いと言えます。
LINEや他サイトに誘導しようとする
業者ユーザーは、LINEや他のサイトに移行させようとする傾向があります。CROSS MEでやりとりをしていて、早いうちから「他のアプリで話そう」「こっちの方が安い」といって他をすすめてくる話を持ち出して来たら、相手は業者の可能性が高いです。
CROSS MEにいる業者は、他サイトやLINEへの移行の話を出してくるのが非常に早いです。初回のメッセージでいきなり他への移行の話を出された場合は、ほぼ100%業者だと思って良いでしょう。
一般ユーザーでも成婚退会するときなどにLINEや電話番号を伝え合うことはありますが、マッチングしてから早い段階で移行するケースは基本的にありません。

編集長 akari
プロフィール写真のレベルが高すぎる
CROSS MEにいる業者は、プロフィール写真に美男美女を使う傾向があります。好感度を上げて、いいねをもらいやすくするためです。芸能人の写真のようなきれいな写真を使っている場合は、業者の可能性が高いため、見た目の良さに惑わされないように注意してください。

編集長 yuto
ただ、実際に容姿が良い人も中にはいますし、プロに撮ってもらった写りの良い写真を使っている人もいます。そのため、写真だけで業者かどうか断定できるわけではありませんが、判断材料の一つにはなるでしょう。他のポイントとあわせて見分けていくことが重要です。
男性の業者(サクラ)の特徴
ではここからは、CROSS MEにいるとされる男性業者の特有の特徴をご紹介していきます。男性業者は、以下のような特徴がプロフィールやメッセージ内容に表れてくる場合が多いです。
- ステータスが高すぎる
- 勧誘や紹介をしてくる
では、それぞれの特徴や手口について、詳細を整理していきます。
ステータスやスペックが高い
CROSS MEの男性業者は、高学歴・高収入・人気職業・高い地位などハイスペックで、それをわざわざアピールしてくることが多いです。自己紹介文で自分のハイスペックな仕事や収入について触れている人には要注意です。また、年齢に見合わない収入の人や、仕事の話を詳しくしたがらない場合などにも気をつけましょう。

編集長 akari
勧誘や紹介をしてくる
CROSS MEでは、男性業者は、ビジネスやセミナーなどへの勧誘をしてくることが多いです。「こんなカンタン作業で〇〇万円!」といった儲かる副業やマルチなどの話を振ってきたら、業者の可能性は高いです。
ただ、最近は手の込んだ業者もCROSS MEには多くいます。最初は普通の婚活・恋活をしている人を演じて、他の人と変わらないやりとりをしてくることもよくあるため気をつけてください。

編集長 yuto
女性の業者(サクラ)の特徴
次に、CROSS MEにいる女性業者にありがちな特徴をご紹介していきます。以下のような特徴を持つ女性ユーザーには気をつけましょう。
- スリーサイズ情報を載せている
- 露出の多いプロフィール写真
- 投資家を名乗る
では、以下からは特徴の詳細を解説していきたいと思います。
スリーサイズ情報を載せている
CROSS MEにいる女性業者は、スリーサイズの情報を載せていたり、セクシーなことをイメージさせるような紹介文・写真を設定していたりすることが多いです。つい気になって見てしまう人も多いかもしれませんが、一般の女性ユーザーは、わざわざスリーサイズの情報や、セクシーな写真を載せたりはしないものです。
露出の多いプロフィール写真
露出の多いプロフィール写真になっていることも多いため、このような写真の女性ユーザーからは距離を置くようにしてください。水着姿でいたり、下着かと思うような露出の高い服だったり…そんな写真の多い女性ユーザーは、CROSS MEでは業者の可能性が高いです。

編集長 yuto
投資家を名乗る
投資家を名乗っていたり、仕事や副業で稼いでいることをアピールしていたりする女性ユーザーは、メッセージの中でビジネス系の勧誘をしてくる可能性があります。CROSS MEでマッチングした後、うまい儲け話に騙されないように注意しましょう。

編集長 yuto
女性からメッセージを送ってくるのはサクラ・業者?
女性からメッセージを送ってくると、「もしかして業者?サクラ?」と思ってしまう男性ユーザーは多いかもしれません。
CROSS MEをはじめとしたマッチングアプリでは確かに男性の方が積極的で、女性は受け身になりがちですが、女性からのアプローチ=怪しいと判断してしまうのは時期尚早です。中には女性でも積極的にアプローチしてくる人はいるため、その後のメッセージやプロフィール内容などで業者かどうかは判断していきましょう。
ちなみにすぐ会いたがる女性は、CROSS MEでは業者の可能性が高いため気をつけてください。
業者以外の要注意人物
業者以外にも、CROSS MEの一般ユーザーの中には、要注意人物が混じっていることがあります。主な要注意人物としては、以下のようなユーザーが挙げられます。
- 詐欺師
- 既婚者
ではそれぞれのユーザーについて、特徴や見分け方を見ていきたいと思います。
詐欺師
CROSS MEで一般ユーザーになりすましている詐欺師は、真剣交際をちらつかせ、お金をだまし取ろうとしてきます。かなり悪質なユーザーで、いわゆる結婚詐欺的なことを働いてくるのが特徴的です。
ただ、結婚詐欺と言うと、何百万円もの高額な詐欺を連想しがちですが、数万円程度の少額の詐欺もあるため、CROSS MEを利用するときは詐欺師にはよく注意してください。

編集長 akari
ちなみに詐欺師の手口は、男性・女性によってそれぞれ違います。次項からは、男女別にその手口や特徴を解説していきます。
男性詐欺師の特徴と手口
男性詐欺師は、以下のような手口でお金をだまし取ろうとしてきます。
- 仕事や事業の失敗の相談を持ち掛けてくる
- 2人で投資を始めることを持ち掛けてくる
- 結婚式場の費用が必要だと言ってくる
- 「今月お金がピンチで…」と少額からお金を借りようとしてくる
CROSS MEにいる男性詐欺師は、言葉巧みに女性を言いくるめようとしてきます。男性の一方的な誘いや、相談には注意しましょう。

編集長 akari
女性詐欺師の特徴と手口
女性詐欺師は、以下のような手口で男性の同情を誘ってきます。
- 親の病気について相談してくる
- 借金の連帯保証人になってしまったと相談してくる
- 結婚式場の費用が必要だと言ってくる
女性は、最初は「か弱い姿」「つらいけどひたむきに頑張る姿」などをわざとらしく見せてきて、そこから男性の同情を誘うように動きます。「この子を助けてあげたい」と放っておけない心理の強い男性は、CROSS MEでのマッチング後に騙されがちなので気をつけてください。

編集長 akari
CROSS MEには、独身と偽ってアプリを利用している既婚者がいる場合があります。CROSS MEのようなマッチングアプリは、不倫を楽しみたい既婚者にとって、残念ながら良い出会い探しの場になることが多いのです。既婚者の特徴は以下の通りなので、見分けるときには注意してください。
- 人目につく場所で会いたがらない
- 連絡がつかない時間帯がある
- 2人で写真を撮るのを避ける
- 結婚観や自分のことについてあまり語らない
- 外泊ができない場合が多い
- クリスマスやバレンタインなどイベント日に外出できない
独身かどうかを見分けるためには、恋愛や結婚観について話を振ってみましょう。はぐらかされた場合は、既婚者の可能性があります。また、いったんCROSS MEを離れて、相手の名前をFacebookで検索してみるなどの方法もあります。

編集長 akari
CROSS MEで危険な目にあわないための方法
CROSS MEを安全に使うなら、とにかく業者や詐欺師には注意したいところです。CROSS MEに特有の「すれ違い」機能では、時間や範囲を設定することで、自宅や職場の特定を回避することができます。ここではCROSS MEのすれ違いの時間・範囲を設定する方法をご紹介していきます。
- CROSS MEのアプリを開く
- マイページを開く
- 「すれ違い設定」を開く
- 「すれ違いを発生させない時間」にチェックを入れる
- すれ違いを発生されない時間の希望時間を入力する
- 「すれ違いを発生させないエリア」をチェックする
- すれ違いを発生されないエリアの希望エリアを入力する
CROSS MEのサクラ一覧
「この人ってサクラかも…」とCROSS MEを使っているときに思ったら、サクラをまとめたサイトを確認することでサクラかどうかを確かめる方法もあります。もちろん確定の情報ではないため、判断材料の一つでしかありませんが、怪しい人物と遭遇したときには参考にしてみると良いかもしれません。
実際にまとめられているユーザーとマッチングしたときは、念のため距離を取るのが賢明です。その相手にこだわらなくても、CROSS MEでは他の一般ユーザーに魅力的な人はたくさんいるはずです。リスクを冒して怪しい人に付き合うよりも、もっと自分に合った人を見つける方が建設的ですね。
まとめ
CROSS MEを使うときは、業者や詐欺師のユーザーにはとにかく注意することが大切です。CROSS MEは有名企業が管理・運営を行う人気マッチングアプリなので、基本的にサクラの存在を心配する必要はありませんが、業者などの要注意人物には遭遇する可能性があります。業者・詐欺師の特徴について事前に把握しておけば、CROSS MEでの出会いを安心して楽しめます。