【マッチドットコム】サクラ・業者の特徴と見分け方|プロフィールで要注意人物を見抜く方法

マッチドットコムには、サクラがいないと言われていますが、本当にいないのかどうか心配で利用を迷っている方もいるのではないでしょうか。また、悪質ユーザーはサクラだけでなく、業者や一般ユーザーの中にも紛れています。この記事では、そんな要注意人物の特徴や見抜き方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
マッチドットコムにサクラがいないといわれる理由
以下の四つの理由から、マッチドットコムにはサクラがいないといわれています。
- 有料会員は男女ともに同一料金
- 会員数が多いので、サクラを雇う必要がない
- 年齢確認を義務化している
- 不審ユーザー報告機能がある

編集長 yuto
男女ともに同一料金
マッチドットコムは無料で会員登録ができますが、メッセージのやりとりは有料会員にしかできず、有料会員になると、さらに便利な機能が使えるようになります。マッチングサイトによっては、女性の方が低価格である場合も多いですが、マッチドットコムでの有料会員の料金は、男女に関係なく同じ料金設定となっています。女性だけが無料であったり、低価格設定になっていたりするマッチングサイトとは異なり、女性のサクラを使って男性に課金させるという手口は使いにくくなっていて、その点でも信頼性があります。

編集長 yuto
会員数が多くサクラが必要ない
マッチドットコムの国内会員数はなんと187万人。男女比も1:1となっており、とてもバランスのよいマッチングサイトです。女性ユーザー、男性ユーザーともに豊富なため、サクラを雇う必要がないのです。

編集長 yuto
年齢確認を義務化
マッチドットコムに登録するためには、年齢確認をすることが義務付けられています。年齢確認の際に、身分証明書となる公的書類を提出する必要があり、提出しなければ登録することができません。公的書類の提出がないマッチングサイトやアプリに比べて、登録のハードルが高くなっているので、身元の情報を隠しておきたがる不審なユーザーや、真剣でないユーザーは集まりにくくなっています。
不審ユーザー報告機能
不審ユーザー報告機能があり、不審なユーザーを見つけた場合には報告することができます。運営に悪質なユーザーであると判断された場合には、対象者は強制退会となる仕組みになっています。

編集長 akari
このような理由から、マッチドットコムにはサクラがいないといわれているのです。
サクラと業者の違い

編集長 yuto
サクラと業者の違いは以下となります。
- サクラ
利用料を支払わせることを目的とし、一般ユーザーのふりをしている運営関係者。
- 業者
運営とは関係がない悪質なユーザー。詐欺業者であったり、マルチ商法などに勧誘してくるのが特徴。
どちらも悪質であることに代わりはありませんが、サイト運営会社に雇われているのか、運営とは関係がないのかが両者の大きな違いです。
業者の見分け方
以下の4点を確認することで、業者と一般ユーザを大体は見分けることができます。
- 公的証明書が未提出
- メッセージのやりとりができない
- LINEや他サイトに誘導しようとする
- プロフィール写真のレベルが高い
そのユーザーを信頼してもよいかどうかを判断したい場合には、まずはこの4点を確認しましょう。
証明書が未提出
マッチドットコムでは、以下7種類の公的書類を任意で提出することができ、証明書を提出すると、プロフィール画面に認証済みであることが表示されるようになります。
- クレジットカード証明
- 本人証明
- 住所証明
- 勤務先証明
- 収入証明
- 卒業証明
- 独身証明
このような書類の提出がされている場合は、信頼できる一般ユーザーである可能性が高いですが、これらの証明書提出がされてない場合には、業者を疑ったほうがよいといえるでしょう。
メッセージのやりとりができない
メッセージの送信・返信ができるのは有料会員のみで、無料会員の場合はメッセージのやりとりができません。無料会員のままで利用できるサービスはマッチングと検索だけなので、真剣なユーザーではないことが多いでしょう。業者が月額料金を払ってまで、勧誘や詐欺を行うことは考えにくく、業者の場合は無料会員であることがほとんどです。

編集長 akari
LINEや他サイトに誘導しようとする
一般ユーザーであっても、成婚退会するときなどに、ほかの連絡方法に移行することはありますが、メッセージのやりとりを数通しただけで、すぐにLINEやカカオトーク、ほかのサイトに移行させようとしてくるユーザーは、業者である可能性が高いです。
「LINEの方がやりとりがスムーズだから、ID教えて!」といい、IDを聞き出そうとしたり、「このサイトのブログに写真を載せているから、こっちに移行しよう!」と、ほかのサイトのURLを送ってくる場合は、ほぼ100%業者であると判断して間違いありません。

編集長 akari
プロフィール写真のレベルが高い
プロフィール写真が、あまりにもきれいであったり、格好がよかったりする場合は本人写真でないことが多いので、注意するようにしましょう。それは好感度を上げて上手くだますために、業者がよく使う手口なのです。

編集長 akari
実際に容姿がいい人や、プロにきれいに撮ってもらった写真を使う人もいるので、ほかのポイントもチェックしながら判断するようにしましょう。
男性の業者(サクラ)の特徴
一般ユーザーの女性をだますことを目的とした、男性の業者特有の特徴には、以下の二つがあります。
- ステータスが高すぎる
- 勧誘や紹介をしてくる
この2点に当てはまる場合は、業者である可能性が高いので注意が必要です。
ステータスが高すぎる
誰もが知っているような有名大学を出た高学歴で、高収入、仕事も医者や弁護士などの人気職業、かつプロフィール写真も格好がいい、というような場合は、怪しんだ方がよいでしょう。年齢に見合わない収入や、メッセージで仕事の話の質問をしても、詳しく話してくれない場合は業者である確率が高いです。

編集長 akari
勧誘や紹介をしてくる
儲かる話があるといってきたり、ビジネスセミナーなどに誘ってきたり、何かに参加させようとしてくるのは、ほぼ確実に業者です。しかし、初めのうちは、業者だとわからないないようにするために、普通のやりとりをして怪しい言動をしないことが多く、最初の時点では騙されていることに気がつかないことも珍しくありません。段々と距離を縮めて、相手との信頼関係ができた時を見計らって、マルチ商法に勧誘してきたり、売り込みたい商品の話を出したりしてくるようになります。

編集長 akari
女性の業者(サクラ)の特徴
一般の男性ユーザーをだますことを目的とした、女性の業者特有の特徴には、以下の二つがあります。
- スリーサイズの情報を載せている
- 露出の多いプロフィール写真
男性が興味を持ちそうな上記2点をプロフィールに載せている場合は、業者である可能性が高くなります。
スリーサイズ情報を載せている
スリーサイズの情報を載せて、セクシーな連想をさせるプロフィールのユーザーは一般ユーザーではなく、ほぼ100%業者でしょう。

編集長 akari
露出の多いプロフィール写真
水着姿や胸元を強調した写真や、過度に肌が露出した写真をプロフィールに載せている女性ユーザーは、男性を騙そうとしている業者であるケースが多いです。

編集長 akari
業者以外の要注意人物
実は、業者でない一般ユーザーの中にも要注意人物が混ざっており、主な要注意人物としては以下の3パターンがあります。
- 詐欺師
- 既婚者
- 遊び目的
上記の3パターンの悪質な人々は、一般ユーザーの中に紛れながら巧妙な手口を使って、真剣な出会いを求めるユーザーを言葉巧みにだまそうとするのです。そんな悪質ユーザーを見抜くためには、特徴を知っておく必要があります。また、そのようなユーザーがいることを知っておくだけでも、だまされる可能性は大きく下がるでしょう。
詐欺師
真剣な交際をすることや、結婚をちらつかせて、相手の財産を奪おうとするなどの悪質な詐欺師がいます。その額も、明らかに詐欺と気づくような額ではなく、10万円程度といった金額の被害もあり、なかなか気づかないケースもあるようです。

編集長 yuto
また、詐欺の手口は男性と女性によっても違ってきます。詳しい手口は次項でくわしく解説します。
男性詐欺師の特徴と手口
女性をだます男性詐欺師の特徴は以下の5つ。
- 優しい性格
- 初めは貸したお金を返済してくる
- 写真に写るのを嫌がる
- お金は手渡しでもらいたがる
- お金が手に入ると性格が一変する

編集長 yuto
男性詐欺師が使う手口は、このようなものが多いです。最初は優しい男性を演じ、女性に好意を持たせます。そして、女性が完全に好きになったことを確信すると、「結婚したい気持ちはあるけれど、借金があるから、それを返済しなければ次に進めないんだ…。」などと、お金が必要であることを持ちかけてきます。お金が手に入れば、一気に性格が変わりDVやモラハラ気質のひどい男性を演じ、女性から離れていくように仕向けるのです。
女性詐欺師の特徴と手口
男性をだます女性詐欺師の特徴は以下の3つ。
- つい同情してしまうような過去を持っている
- 初めは貸したお金を返済してくる
- 現在進行形でお金が必要な状況に置かれている

編集長 akari
女性詐欺師が使う手口は男性詐欺師のように、「過去にDVを受けていて、そのDV相手から逃れるための引越し費用などで、借金をつくってしまったの…。」などといい、直接お金を狙うケースもありますが、デート商法と呼ばれる手法で、不動産契約を結ばせることや、男性用として高額な商品を買わせて、店や会社から報酬を受け取っているというケースも多いです。
既婚者
ユーザーの中には、独身と偽ってマッチングアプリを利用している既婚者がいることも事実です。そのような人物の特徴は以下です。
- 人目につく場所で会いたがらない
- 連絡がつかない時間帯がある
- 2人で写真を撮るのを避ける
- 自由に使えるお金が少ない
既婚者の場合、奥さん以外の女性といるところを知り合いに見られるというリスクを避けるため、人目につく場所で会うことを避けようとします。また、連絡が取れないときは自宅で過ごしていたり、家族と出かけたりしている可能性もあります。疑わしい場合は、プロフィールをチェックして独身証明書が提出されているのかどうかを確認しましょう。

編集長 akari
遊び目的
まじめな婚活と見せかけて、実は遊び相手を探しているという一般ユーザーもいます。
- プロフィールの内容が充実していない
- プライベートな話をしない
- まだ距離が縮まっていない早い段階で会いたがる
- 長い時間をかけて仲良くなろうという気が感じられない
- 自己中心的で思いやりに欠ける
遊び目的のユーザーは、なるべく素性を隠したがります。また、短期で会おうとするケースが多いので、知り合ってすぐには会うことは避けましょう。また、明るい時間帯に短時間のデートを重ねるなどの対策を取れば、相手が本気なのか遊びなのかがわかってくるはずです。

編集長 yuto
マッチドットコムの口コミサイト「サクラちる」の情報もチェック
マッチドットコムの口コミサイトである「サクラちる」には、要注意人物の情報や実際にあった詐欺などの手口などが書き込まれています。「この人ちょっと怪しいかも?」と思ったら、ここでチェックしてみるのも一つの手ですね。

編集長 akari
「サクラちる」は以下のURLからチェックすることができます。
https://sakurafall.com/784_7.html#lastkuchikomi
検索で証明済みユーザーだけ表示する方法
証明書を提出した、信用できるユーザーだけを絞り込んで、コミュニュケーションを取るようにすれば、明らかな業者などを選んでしまうリスクを回避できます。以下の手順で、身分証を提出した証明済みのユーザーだけをチェックしましょう。
- カーソルをメニューの上部にある、歯車マークに合わせて「検索」をクリック
- 検索画面右上の逆三角のグラスのようなマークをクリック
- ショートカットタブの中の「認証されている」という項目にチェックを入れて送信。これで、証明済みのユーザーだけを見ることができます。
まとめ
マッチドットコムは国内の会員数が187万人を突破し、運営の監視体制も整っているのでサクラがいないといわれています。業者や一般ユーザーにまぎれている詐欺師などは、どのマッチングサイトやアプリにも存在しますが、認証済みユーザーであるかどうかなどを確認すれば見抜くことができます。今回ご紹介した、特徴や見分け方などを参考に、怪しい人物には注意しながら利用しましょう。